独学の技法 YouTube動画比較(スマホ対応)

独学の技法 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

ふとん大学(話題の本を紹介!)
【必須スキル】知的戦闘力を高める 独学の技法 山口周【12分で要約】

710 回視聴 2024/08/08

【必須スキル】知的戦闘力を高める 独学の技法 山口周【12分で要約】
【必須スキル】知的戦闘力を高める 独学の技法 山口周【12分で要約】

1.今独学が必要な理由
・独学が必要な4つの理由
 ⑴ 知識の不良資産化
 ⑵ 産業蒸発の時代
 ⑶ 人生三毛作
 ⑷ クロスオーバー人材

・知識の不良資産化
 学んだ知識が富を生み出す期間
  どんどん短くなってきている
   → 学んだことが時代遅れ
 知識をどんどん償却する
  新しい知識を仕入れる必要がある

・産業蒸発の時代
 イノベーションが仕組みを根底から覆す
  産業の蒸発が起こる
  例 AppleのiPhone
     ガラケーからスマホへ
      → 急激なシフト
         ガラケー産業が蒸発
 独学の技術を身につけているかがカギ
  次のキャリアにシフトチェンジできる

・人生三毛作
 ⑴ 現役寿命の延長
  引退寿命の引き上げが起きる
   70~80歳になるかも
 ⑵ 企業や事業の旬の寿命が短くなってる
  生き残れる企業の数
   10年後 約半数
   20年後 約1割
 人生の中で転職が必要になる
  独学で変化に対応できる

・クロスオーバー人材
 領域を越境する人材のこと
  π型人材が重要視されている
   → ジェネラリスト
      幅広い知識を持っている
     2つのスペシャリスト
      専門性を2つの領域で持つ
 イノベーションは新しい結合で起こる
  他の分野の知識が必要になる
 幅広い知識の獲得には独学が必要
  現在の教育はスペシャリストの育成だけ

2.独学を効果的に行う4つのモジュール
・4つのモジュールとは?
 ⑴ 戦略
 ⑵ インプット
 ⑶ 抽象化・構造化
 ⑷ ストック

・戦略
 知的戦闘力の方向性を考える
  戦い方や強みを考えるべき
 戦略は細かく設定しすぎないこと
  発見には偶然も必要
   → 大まかな方向性でいい

・インプット
 読書が代表的な方法
 ⑴ ビジネス書
  今必要な知識
   自分の専門領域を深める
 ⑵ 教養書
  自分の専門領域を深める
   教養を広げるため
 2つを組み合わせて読み進めるべき
  π型人材を目指す
 ⑴ ビジネス書の読み方
  名著を押さえる
   読書ノートは作らない
    → 狭く深く読む
 ⑵ 教養書の読み方
  読書ノートが必要
   あとで振り返るため
    → 浅く広く読む

・抽象化・構造化
 ビジネスや普段の生活で役立てる
  知識の意味づけをする必要がある
  例 二重権力構造
     教皇と君主
      → ビジネスで活かせない知識
     体制には権力の集中が働く
      → ビジネスで活かせる知識
 構造化で他の知識と組み合わせる
   リーダーシップ論と二重権力構造
     ビジネスで活かせる知識になる

・ストック
 知識をいつでも引き出せるようにしておく
  インプットした知識は忘れてしまう
 知識を引き出せるシステムを作っておく
  知識をデジタルデータとして記録する
   ワンノート
    エバーノート など
    → 検索機能がある

 「!」の多かったふとん大学さんです。今回の作品からは「知識をデジタルデータとして記録する」に共感しました。検索機能は、使うとつかわないでは大違いです。本当に便利だと思います。

学識サロン
【神本】この本、2024年だからこそ絶対読むべき!『知的戦闘力を高める 独学の技法 』

11,1600 回視聴 2024/08/08

【神本】この本、2024年だからこそ絶対読むべき!『知的戦闘力を高める 独学の技法 』
【神本】この本、2024年だからこそ絶対読むべき!『知的戦闘力を高める 独学の技法 』

1.いま独学が必要な4つの理由
・独学が必要な理由4つ
 ⑴ 知識の不良資産化
 ⑵ 産業蒸発の時代
 ⑶ 人生三毛作
 ⑷ クロスオーバー人材

・知識の不良資産化
 時代の変化がめちゃくちゃ早い
  役に立ったスキルはすぐに使えなくなる
   知識
     YouTubeで学べる時代
 簡単にアクセス可能な情報に価値はない
  学んだ知識が不良資産になっている

・産業蒸発の時代
 例 iPhone
    ガラケーを駆逐した
     → 蒸発して消滅
 イノベーションはいつ起きるかわからない
  独学できるかがカギになる
   → キャリアチェンジ

・人生三毛作
 人生100年時代
  70~80歳まで働く必要がある
 企業の寿命は短くなっている
   旬を維持できる企業
     10年後 約半数
     20年後 約1割
 フェーズごとに異なる仕事を選ぶ
  当たり前の時代

・クロスオーバー人材
 2つの異なるスキル・知識を持つ
  組み合わせて新しい価値を生み出せる人
    テクノロジーとアート
     ビジネスと心理学 など
 他の人にはない独自の強みを持てる
  日本の教育では難しい
   → 独学が必要
 リベラルアーツの領域を学ぶのが重要
  広くいろんなことを学ぶ
   → 新しいイノベーションが生まれる
 学校や職場で教えてもらえない
  独学が必要になる

2.知識を使える武器に変える方法
・独学=動的なシステム
 ⑴ 戦略
  どんなテーマにするか
 ⑵ インプット
  知識をインプットする
 ⑶ 抽象化・構造化
  示唆・洞察・気づきを得る
 ⑷ ストック
  知識を保存・引き出せるようにする

・抽象化・構造化の方法
 抽象化とは?
  細かい要素を捨てる
  本質的なメカニズムだけを抜き出す
   → 要するに〇〇だ
  例 アリの生態
     遊んでいるアリ
      → 緊急時に対応するため
     抽象化
      → 平常時に仕事に余裕が必要
 知識を知恵として活かせるようになる
  意思決定に反映させる
   → 知的戦闘力が上がるということ

・本を読むときに考えるべきこと
 ⑴ 得られた知識は何か
 ⑵ その知識は何が面白いのか
 ⑶ その知識を他の分野に当てはめる
  どのような示唆や洞察があるか

3.今日のおまけ
・いろんなジャンルの本を読む
 独学として大事

・まぁさんが読んでよかった本
 「13歳からのアート思考」
  抽象化・具体化の練習になる
  自由なアイデアを生む方法に活かせる

 感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「抽象化の具体例」が参考になりました。知識を知恵として活かせるようになりたいです。

今日のアクションプラン

 知識を知恵として活かす

今日のアクションチェック

 知識を知恵として生かすどころか、知識が定着しません

 将棋の本を読んで定跡を覚えたつもりが、すぐに忘れてしまっています。

 将棋4段への道のりは遠いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました