攻めを急いで負けの局面にしました

攻めを急いで負けの局面にしました マコなり実験

変則的な指しまわしに対する心得

変則的な指しまわしに対する重大な心得を伝授します
変則的な指しまわしに対する重大な心得を伝授します

 私は、乱戦にめちゃくちゃ弱いです。今回は、変則的な指しまわしに対する心得を学習します。モックンさん、いつもありがとうございます。

 変則的な指しまわしに対する心得
 ⑴ 角筋を止めないで済むなら止めない
 ⑵ 真部流が1つの理想形
 ⑶ 5筋からのさばきを狙う
 ⑷ 角筋を活かして4四歩から攻める
 ⑸ 優勢なら当たりを避けて安全勝ち
 ⑹ 飛車を8八でぶつけるのは狙い筋

攻めを急いで負けの局面にしました

図1 石田流本組

 今日のお相手は、レート1757の2段の方でした。相手の方から対戦を申し込まれました。対局していただき感謝です。

 相手の方のプロフィールには、対抗形指向とありました。居飛車・振り飛車のどちらでくるかと思ったら、居飛車でした。相手の方が、石田流を許したので、図1のように石田流本組を目指しました。

 図1で、銀を出るか引くかで迷いました。銀を引くと厚みで負けそうだったので、6五銀と出ました。そこでの、相手の方の8六歩が機敏な動きでした。

 同角と取ると、銀を取ってから、8五銀打の飛車角両取りを狙っています。仕方なく、同飛車と取ったのですが、角を銀で攻められるのが嫌でした。

図2 指し手に迷いました

 お互いに銀を取り合い、飛車を打ち込んで、図2となりました。ここで、指し手に迷いました。桂馬を逃げる手は見えたのですが、8七飛車成とされると角が動きづらくなります。

 しかし、もっと先まで読むべきでした。桂を6五まで跳ねて、5三桂成を目指す構想が良かったです。飛車の間に角が挟まれるのが嫌だったのですが、今回は大丈夫でした。

 私は、7四歩から角も交換にいきました。相手の方は、8二銀打と守ってこられたのですが、こちら側に打つのは、玉を守る駒になりません私が有利になりました。

図3 攻め急ぎました

 相手の方は、桂香を取り、私は5三角打と急所に角を据えました。7三歩成から、7四歩打と桂馬を取りにいき、図3となりました。

 相手の方は、2四香を設置し、次の3五桂打からの攻めを狙っています。私は、桂馬を取って、4一銀打・5五桂打の攻めが速いと判断しました。

図4 正着が指せなかった

 しかし、7一角成と金を取っておく方が良かったです。図4では、2七桂成からの攻めを受ける受け駒がありません

 しかし、ここでは、3一角成・4三桂成と踏み込むのが正着でした。2七からの攻めは、同銀と取ると詰みがないから、私の勝ちです。

 しかし、同銀と取る手が見えませんでした。桂馬を成られてから3九玉と引くのでは、私の玉が詰んでしまいます。仕方なく、先に3九玉と引きました。しかし、これで逆転しました。

図5 銀で受けました

 図5のように5九銀打で受けるようでは、勝てません5七歩打か2八銀打と指されていたら、負けでした。

 しかし、相手の方が、2八角打とされたので、私にもチャンスが巡ってきました。角を残しておくと、3九角打で、玉を5七から逃がさない攻めができました。

 角を使ってしまったので、私の玉が5七から逃げられるようになりました。しかし、まだ、相手の方が有利な状況です。

図5 逆転

 図5で、相手の方が指した6九龍が、敗着でした。私の玉の退路を狭める手ですが、私から速い攻めがありました。

 2四歩打・2三歩打とたたく桂馬で王手ができるようになります。それから、7一馬と金を取れば、相手の玉が詰めろになります。

図6 投了図

 この詰めろを受けるのが難しく、相手の方は、図6で投了されました。受けるなら、3四に駒を打つことになりますが、詰めろを続けることは難しくなさそうです。

 今回は、攻めを急いだために負けの局面にしてしまいました。また、もう少し深く読まないとダメな場面が何度もありました。

 読みを深く入れるようにします。

雑記 「ひらやすみ」を読みました

ひらやすみ

 「ひらやすみ」を読みました。マンガ大賞2024の8位の作品です。以前、途中まで読んでいて、ほっこりした作品だと記憶していました。

 記憶通りの作品でした。ヒデキという私と同名の人物も出てきます。仕事で心を壊しそうになるところもそっくりで、親近感を覚えました。

 これからも、ほっこりしたい時に読みたい作品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました