学識サロン
全ての悩みの9割が消える裏ワザ、とっても変でした!『悩まない人の考え方』
48,514 回視聴 2024/12/03
1.悩みの発生メカニズム
・悩みが発生する仕組み
⑴ うまくいかない
⑵ 思い通りにいかない
→ この2つを区別できていないから
例 悪天候で電車が運休
運転の再開を待つ必要はない
→ 他の移動手段がある
・予定が狂っただけでゴールを諦める ✖
予想が外れたことに傷つくことが原因
別の方法を試せなくなる
2つの悩みを区別する方法
⑴ うまくいかない
ゴールにたどり着けない
⑵ 思い通りにいかない
予定した方法ではたどり着けない
→ 9割は⑵
うまくいかないわけではない
・思い通りにいってないだけと考える
次の手段に進むことができる
悩まない人になれる
2.仕事を面白くする方法
・「面白がるスキル」を鍛える
仕事の面白さ
万人ウケがいいようにはできてない
・仕事をゲーム化する
例 スーパーのレジ打ち
レジ打ちを極めてみようと考える
→ 他のことも見えてくる
仕事が面白いと感じられる
・仕事が面白いかは自分の考え方次第
どんな側面に面白さを見出すかを知る
例 数字
お金
人の反応
関係性
他者からの評価
知名度
社会的影響
報酬の大きさ
→ 個人差がある
3.人間関係で悩まない思考
・悩みの9割は人間関係
考え方を変えると楽になる
・悪い人間はいない
悪い関係性があるだけ
・誰にでも上手く噛み合わない人はいる
相手を変える ✖
ありえないこと
→ 悩みは解決しない
問題の原因は自分と相手との関係性 〇
関係性を変えればいい
例 あおり運転された場合
自分は正しいと考える ✖
事故が起こるかもしれない 〇
関係性に着目
→ 相手を先に行かせる
・犬のフンの話
道に犬のフンが落ちているとき
フンがどくはずはない
→ 自分がよけるはず
自分が変わる方が手っ取り早い
そう考えた方がいい
→ 人生楽になる
4.今日のおまけ
・オンラインサロンのエピソード
ある人のYouTubeを始めた理由
息子に褒められたかったから
→ 応援してもらえるようになった
月収50万円を達成
→ 家族のために頑張る
とてもいい頑張り方
感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「思い通りにいってないだけと考える」が刺さりました。私のブログの収益が増えないのも思い通りにいっていないだけと考えて、新しい方法を試します。
フェルミ漫画大学
【要約】「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30【木下勝寿】
278,377 回視聴 2024/10/06
1.悩まない人はうまくいかない時に
すぐに別の方法がないか考える
・悩みやすい人
1つの方法がうまくいかないと心が折れる
例 電車が台風で動かない
その場で立ち尽くしてしまう
・当たり前のことが人生の問題ではできない
他の方法が思い浮かばない
精神的なダメージも大きい
・違うやり方を考えてゴールを目指すだけ
たいていの物事は何回か失敗する
失敗はうまく行く途中であることが多い
例 松下幸之助さん
「失敗したところで
やめてしまうから
失敗になる
成功するところまで
続ければ
それは成功になる」
2.悩まない人は
「たぶん最初は失敗するだろう」
と考えながら挑む
・人生は最初からうまくいかないもの
失敗を織り込んだ計画を立てるべき
最初の9回は失敗
最後の10回目で成功するイメージ
・小さく試して失敗を積み上げる
たくさんの知見や教訓が得られる
長い目で見ると大きな成功につながる
3.悩まない人は問題があると
他人ではなく自分を変えようとする
・他人は基本的に変えられない
自分が変わる方が手っ取り早いし楽
例 マンションの隣人がうるさい
相手を注意しにいく ✖
違うマンションに引っ越す 〇
4.悩まない人は脳内でダラダラ考えないで
書きながら1時間考える
・紙やメモに書き出して考える方がいい
自分の考えが整理される
言語化でき優先順位をつけられる
・書く時に意識すべきポイント
具体的に何をすべきかを明確にする
例 ダイエット
なぜ太っているのか?
どうやったら太らずに済むのか?
今何をすれば太らずに済むのか?
5.悩まない人は最悪な状況を想定しておく
・心の準備をして事前に対策を立てる
例 著者の場合
売上ゼロでも数年は会社が潰れない
→ 資金を確保している
・安定している時に最悪を想定しておくべき
のちのちの気持ちが楽になっていく
グッと悩みが減る
6.悩まない人は
徹底的に下調べしてから挑戦する
・調べ尽くしてから挑戦する
後でウジウジと悩まないために大事
知っていることで不安でなくなる
・調べずに挑戦するのはギャンブル
チャレンジとは言えない
・とにかく行動しろの本当の意味
まず下調べをしろということ
調べてもダメだった時
→ 何が原因だったのかわかる
次に活かすことができる
7.悩まない人は口癖がラッキー
・物事の受け取り方を前向きにする
キーワードが「ラッキー」
何がラッキーなのかを考える
→ マイナスな出来事
プラスで受け取る
・とにかく「ラッキー」と口に出す
何がラッキーなのかを後付けで考える
ちょっとスッキリする
例 著者の場合
詐欺で120万円をだまし取られた
「ラッキー
120万円で済んでよかった
良い勉強になった」
・すべては自分の捉え方次第
ラッキーはプラスに解釈するキーワード
8.自分次第で
コントロールできないことを軽く見る
・哲学者エピクテトスの言葉
「自分次第で
コントロールできないことを
軽く見て
自分自身で
コントロールできることに
精一杯励むことが大事」
・自分では絶対に変えられないことがある
例 天気
他人
死
親
身長
声
障害
才能
・自分でコントロールできることに励むべき
例 行動
取り組み
解釈
考え方
・自分で変えられる範囲を徐々に広げる
自分は捨てたもんじゃないと感じられる
幸福感を得られる
マンガで本要約のフェルミ漫画大学さんです。今回の作品からは「悩まない人は口癖がラッキー」を実践しようと思いました。前向きにとらえる癖をつけます
今日のアクションプラン
「ラッキー」を口癖にする
今日のアクションチェック
「運がいい」を口癖にしました。
忘れないように「今日やることリスト」に登録しています。
チェックリスト形式で、実行したものは、チェックして消していきます。
消すと達成感があり、快感です。
コメント