フェルミ漫画大学
【要約】心配すんな。全部上手くいく。【ヒカル】
6.2万 回視聴 14 時間前
・人生はポケモンと同じ
 ポケモンは最初ものすごく弱い
  モンスターを捕まえる
  コツコツ育てる
  経験値を積む
  レベルを上げる
  新しい技を覚える
  徐々に強くしていく
 負けて目の前が真っ暗になることもある
  でも、何度も復活して挑戦していく
 できなかったことができるようになる
  バッジが増える
  チャンピオンになる
 仕事・勉強・ビジネスはポケモンと同じ
  最初は弱いが、失敗しても死なない
 時間をかけて経験を積む
  少しずつレベルアップする
 できなかったことができるようになる
  必ず前の自分より強くなれる
 ゲームの強敵
  それは自分
  例 自分には無理
    どうせできない
    自分なんて
    → ゲームを投げ出す
       ゲームオーバー
  何も成長しないまま歳だけとっていく
   でも決めたのは自分
 やれることを積み上げていくしかない
  現実を難しく考えすぎ
   単なるポケモンだと考える
  時間と経験を積む
   自分を成長させる
    → クリアできる
・悪い失敗ではなく良い失敗をする
 悪い失敗と良い失敗の違い
  頭を使ったかどうか
 頭を使わずにがむしゃらに行動する人
  無意味
   → 失敗から何も学べない
  例 ゲーム
     なんとなく負けた
  なんとなくを把握しないと次も負ける
   またなんとなく負ける
    自分には無理
    向いてない
    才能がない 
    → 頭を使っていないのが問題
 良い失敗
  上手くいくと仮説を立てて行動する
   結果的に失敗したもの
    → 1回1回をしっかり意識する
 うまくいく人
  行動する理由
  うまくいく理由 持っている
  → 失敗したとき
     仮説が間違っていた
     勘違いしていた
    気づくことができる
  例 ポケモンで負けたとき
     相手の弱点を知ること
      → 次は弱点をついて勝てる
 良い失敗を何度も繰り返す
  自分を微調整することが大事
・自分の強みを知る
 強みとは?
  頑張っていないのに他人よりできること
  例 プログラミング
    トーク力
    大食い能力
    → 人それぞれ強みを持っている
  例 ポケモン
     水タイプ
     火タイプ
     エスパータイプ など
 大抵の人は自分の強みを理解していない
  自分に質問してみる
   「自分の強みは何か?」
   「他の人に褒められたことは何か?」
  小粒でも必ず強みはある
   それに気づいていないのが問題
    → 自己分析が足りない
 まずは自分の強みに気がつく
  例 物覚えが良い
    人に教えるのがうまい
    美味しそうに食べる
    → 些細なことでいい
 楽にできてしまうので強みに気づかない
  でも他の人にとっては当たり前ではない
  例 著者
     小学生のころから話術が強み
      自覚があった
     営業の仕事
      初月からNO1
     今も100万人の視聴者
      カメラの前で語りかけている
 自分の強みを知りそれを磨くことが大事
・強みを活かせる場所での努力が実を結ぶ
 自分の強みを活かせる場所で努力する
  例 自分の強み
     アプリを作ること
      → 肉体労働 ✖
     体を動かすこと
      → プログラミング ✖
 この世界では苦手を我慢している人が多い
  自分に合わない環境では限界がある
 自分の強みを理解していない
  我慢してしまうことになる
 正しい場所での正しい努力は報われる
  合う場所を見つけると直感でわかるもの
・毎日文章を書く
 自分の頭で考えることが重要
  成功者
   あらゆる問題に自分の答えを出せる人
 例 どんなYouTubeをやるべきか?
   どんなビジネスをやるべきか?
   自分の強みは何か?
   自分に合う環境はどこか?
   → 自分で気づくしかない
 自分の頭で考えて早く行動した人
  成功していく
 自分の頭で考える = 毎日文章を書く
  日記でいい
   思っていること
   気づいたこと
   → 何でもいいから書いてみる
  例 何に不満を感じるのか?
    理想の状態は?
    何をすれば理想に近づけるか?
 友達は慰めてくれるが紙は慰めてくれない
  書けば自分で答えを出すしかなくなる
   このときに頭を使う
   これが自分との会話
  例 著者
     毎日4000文字書いていた
 日記は自分を理解するのに適している
  文章力もつく
  思考力も上がる
・言葉を制するものがゲームを制する
 例 人とのコミュニケーション
   リーダーが部下に熱意を伝える
   コンセプトを伝える
   好きな人への告白
   本・動画・マニュアル
   → すべて言葉が必要
 言葉をうまく扱う技術はとても大切
  例 著者が成功した要因
     人を惹きつける言葉を持っていた
 誰でもトーク力を上げられる方法
  自分の中に既に答えを用意しておく
  例 インタビュアーから質問
     いい答えを返せる理由
      自分で答えを出していたから
    話がヘタな人
     名前・年齢・性別
      → スムーズに答えられる
        自分の中に答えがあるから
    芸人さん
     パターンをいくつも持っている
      → 瞬時に面白いことが言える
 答えを持っていればトーク力を発揮できる
  それが相手の心をつかむ
 トーク力を身につけた人
  様々な事柄について考えておく
   → 自分なりの答えを持っておく
      答えの数とトーク力は比例する
・運を掴みたければ常にポジティブでいる
 例 著者はポジティブで運をつかんできた
    運が悪くなるのはネガティブなとき
 「運がいい人の法則」
  リチャード・ワイズマン 著
  道で小銭を拾うことが多い男性
   なぜなのかを分析
    日記をつけてもらった
    8年間かけて観察
   幸せな気分の日
    小銭をたくさん拾う
   幸せな気分ではない日
    小銭を拾うことが少ない
  人は幸せでリラックスしているとき
   周囲の変化ない気づき反応できる
    → 小銭が落ちていると気づける
  不安でネガティブな気分でいるとき
   視野が狭くなる
    → 周りのチャンスに気づかない
  ポジティブな人はチャンスに気づける
   ネガティブな人は気づかずに素通り
 どうしてもネガティブになってしまう人
  今日1日を振り返る
   嬉しかったこと
   楽しかったこと
   → 日記に書いてみる
     ぐっすり眠る
・他の人がやっていないことをやる
 最初の結果を出すための方法
  最初の勝ちをつかむことが大事
   お金・影響力・コネの無い人
  例 YouTube
     チャンネル登録者1万人
    SNS
     フォロワー1万人
 最初の壁を乗り越えるのが一番キツイ
  ここを乗り越えると楽になっていく
   → 全力で最初の1勝をもぎ取る
 多くの人がやってしまうミス
  ライバルとまったく同じことをやること
  例 人気のゲーム実況者
     全く同じゲーム実況をする
      → 目立たない
         登録者1万人にならない
 頭を使って他の人がやってないことをやる
  例 著者の場合
     ゲーム実況というジャンルに参入
      自分のトーク力を活かした
     実況するゲームをずらした
      マリオなどの人気ゲーム ✖
      野球ゲームのパワプロ 〇
     動画のアップ数をずらした
      他の人1日1本
      著者は1日10本
    多少無理してでも他との違いを作る
 キツイことが参入障壁になる
  体力と時間で勝負する
   肉を切らして骨を断つ
・好きなことしか続かない
 継続力は好きかどうかが大きい
  ついつい自分がやってしまうもの
   → 好きなこと
  例 著者の場合
     シンプルにゲームが好き
      パワプロも好き
 打算も必要
  例 再生数が稼げそう
    人気が出そう
 好きという気持ちがないと途中でくじける
  例 YouTuberが辞める理由
     飽きた
     好きじゃなくなった
・どんな状況からでもひっくり返せる
 人生を逆転できる
  例 学校で馴染めない
    落ちこぼれ
    仕事で失敗
    → ひっくり返せる
  例 著者の場合
     VALUで多くの人に損させる
      大炎上
     チャンネル登録者
      60万人減
     人気YouTuberとして活躍
      アパレルブランドを立ち上げる
       年商数十億円
 やるか、やらないか、それだけ
マンガで本要約のフェルミ大学さんです。今回の作品からは「好きなことしか続かない」が刺さりました。私もブログを始めて900本以上を公開しました。自分の好きなことだからできたという部分が大きいです。
YouTube図書館
【神回】影響力がヤバすぎる一流の考え方!令和の時代を勝ち抜く最強の哲学!「心配すんな。全部上手くいく。」ヒカル
1.4万 回視聴 2 か月前
1.なりたいものになれるのは
  なろうとしたものだけ
・努力できるのも才能のうち
 頑張れる人と頑張れない人がいる ✖
  努力とはやり続ける力のこと
   → 頑張れない人はいない
・努力は誰にでも平等に与えられている資質
 勉強とゲームに優劣はない
  勉強が嫌いない人は勉強は頑張れない
  ゲームが嫌いな人はゲームは頑張れない
  → この違いが個性、あなたらしさ
・目指すべきは努力を忘れるほどの努力
 向いているもの
 なりたいもの 考えてみる
 → 見つかったら、とにかく挑戦する
    行動すれば後から自信はついてくる
2.夢を公言する
・夢や目標に近づく方法
 それを口にすること
  冷やかされる
  バカにされる
  → 嫌だから口にできない ✖
・夢を胸に秘めておくのは得策ではない
 周りに宣言することが確実な一歩になる
  小さな一歩
   迷いがなくなって加速していく
 バカにされて悔しい
  それを原動力にしてチャレンジする
 バカにされるくらい大きな目標を持つ
3.漫画を読む
・経験は場数もバリエーションも大事
 例 仕事
   勉強
   遊び
   恋愛 など
   → 多彩な視点を得ることができる
 他人を思いやれるようになる
  周りの人と協力して成長できる
・限られた時間で多くを経験する必要がある
 オススメは漫画
  優れた漫画はリアルに描かれている
   生きる上での重要な暗示がある
    → 豊かな追体験のツール
  視覚情報が一気に入ってくる
   見たいシーンはすぐに探し出せる
・漫画を選ぶポイント
 ⑴ 売れていること
 ⑵ 巻数が多いこと
 → 多くの読者の心をつかんでいる証拠
4.頭の良し悪しは誤差
・成功のノウハウは存在しない
 幸せのノウハウもない
  成功も幸せも人それぞれだから
・山を越える方法
 考えて、考えて、考え抜くことが大切
・人間の頭の作りは、それほど変わらない
 全員が高度な頭脳を持っている
  例 車の運転
     無意識でたくさんの情報処理
 頭の良し悪しは誤差レベル
・発想力・応用力・行動力
 考えることで養われる
  最初から備わっている人はいない
 考える力をつける方法
  考えまくるしかない
5.自分の強みを知る
・他人より勝っているものは何?
 即答できない人
  じっくり考える必要がある
 自分の強みに気づいていない
  それが問題
・自分の強みがわからない人
 自己分析をする
  他人から評価されたこと
  他人から褒められたこと
   → 振り返ってみる
 些細なことでいいから3つピックアップ
  例 物覚えが良い
    新人に教えるのが上手い
    人当たりが良い
    資料がわかりやすい
    → すべて強み
・当たり前のようにやってしまっていること
 強みだと気づけない
  他の人には当たり前ではない
 自分の強みを自覚することが大切
  例 著者の場合
     自分の強みの話術を磨いた
 80点の強みを3つかけ算する
  独自の人物になれる
6.結果にスピードを求めない
・ビジネスでは即断即決が大切
 実行と修正の繰り返し
  とにかくスピードが大事
 しかし、焦ってはいけない
  結果が出ないとソワソワしてしまう
   → 大切なのは大きな目標
      何者かになる到達点
 ドンと構える
  トライしている自分に誇りを持つ
・成功するには心の余裕が必要
 自分を長いスパンで捉えることがポイント
  深くしゃがみ込み、高くジャンプする
7.ビジネスにおける人の役割
・世の中の人の役割4つ
 ⑴ 労働者
  自分の時間をお金に換える人
   例 会社員
     公務員
     アルバイト など
  お金持ちにはなりにくい
 ⑵ 個人事業主
  自分の労働力をお金に換える人
   収入は不安定
   やり方次第でいくらでも稼げる
 ⑶ 経営者
  労働者を使い儲けを出す人
   雇用を抱えることは負担
   個人事業主よりも大きく稼げる
 ⑷ 投資家
  お金をお金に換える人
   資本として経由して増やす
   富裕層になるには資産運用が不可欠
・月収100万円を目指す
 労働者のままでは難しい
  会社員は収入の天井が見えている
 ゴールに向けて適切なスタンスをとる
8.運を味方にする
・運のいい人・悪い人
 運とは何か?
 なぜ運のいい人と悪い人がいるのか?
・小銭をよく拾う人の話
 幸せな気分の日
  小銭をよく拾う
   → 周囲の変化に反応できる
      チャンスをつかむことができる
 不安な気分の日
  小銭を拾うのは稀
   → 周りのチャンスに気づけない
・運はチャンスに気づけるかどうかの問題
 毎日ポジティブでいることが大切
  周りを見渡す余裕を持てる
・ネガティブになりがちな人
 1日を振り返って嬉しかったことを探す
  明日はきっと良いことがあると信じる
・自分次第で強運の持ち主になれる
 毎日ポジティブで幸せでいることを意識
9.ノウハウコレクターにならない
・本1冊読んで成功できるわけではない
 でもヒントがある
  自分の頭でじっくり考えてみる
・成功するには自分のやり方を見つける
 本から得た知識を自分ごとに落とし込む
  考えたことを文章に書き起こす
 自分の思考や行動に落とし込むことが重要
  常に自分で考えること
多作のYouTube図書館さんです。この作品からは「漫画を読む」が今の人らしいと思いました。確かに良い漫画には学びがあるので感動できる作品を読みたいです。
しゅんの最新刊ビジネス書要約チャンネル。
【最新刊】心配すんな。全部上手くいく。ヒカル
3144 回視聴 2 か月前
1.成功のための思考法
・人生はいつでもひっくり返せる
 著者の例
 ⑴ 高校卒業後工場に就職
 ⑵ 工場をすぐに辞める
  自宅でゲーム三昧(ニート)
 ⑶ 3年後YouTubeをスタートし成功
  しかし、バリュー騒動で転落
 ⑷ 今はチャンネル登録者400万人越え
 ⑸ アパレルブランド1年目で年商25億
 → 何度も人生をひっくり返してきた経験
・カーネルサンダースの創業は65歳
 人生に遅すぎたはない
・なりたいものになれるのは
 なろうとしたものだけ
  努力も才能 ✖
   例 勉強を夜通し行う
     ゲームを夜通し行う
     → 両方立派な努力
 目指すのは努力しているのを忘れること
  費やす時間が長い良いアイデアはでない
   → スケジュールの詰め込みすぎ ✖
  例 著者の場合
     6年前は分刻みのスケジュール
      次の企画が頭から離れない
      トークの切れも悪い
     スケジュールに余白を持たせた
      トークの切れ味が戻る
      アイデアも湧くようになる
 動き出すスピードは大事
  だが、毎日突っ走るのは得策ではない
   休んだ方がパフォーマンスが上がる
・運を味方にする方法
 運はコントロールできる
  常にポジティブでいること
   → 運を引き寄せられる
 小銭をよく拾う人の実験
  幸せな日に小銭をよく拾う傾向がある
   → 幸福でリラックスしている
      周囲の変化に反応できる
     ネガティブのとき
      周りのチャンスに気づかない
 チャンスに気づく方法
  ポジティブな気持ちでいること
2.成功のための言葉の使い方
・著者が人気の理由
 トーク力の高さ
  言葉を制するものはすべてを制す
  例 熱意を伝える
    コンセプトを伝える
    好きな人に告白する
    → すべて言葉
・トークで最も大事なポイント
 答えを用意しておくこと
  例 しゃべりのプロ 芸人さん
     パターンをたくさん持っている
      こう言われたらこう返す
・答えをたくさん持っておく方法
 考えること
  どう答えよう
  どう話そう
  → 答えがストックされる
・考えるを習慣にする方法
 文章を書くこと
  1日1000文字は書く
 書くことはいっぱいある
  例 著者の例
     情報商材を売っていた
      毎日4000字以上書いていた
・書くための方法
 ⑴ 毎日何かを書くという意識を持つ
 ⑵ 日常が書くためのネタになる
  例 スイーツのアイデアを出すとき
     コンビニスイーツを見るように
  意識が変わると発見がある
文字情報とアニメーションのバランスが良い独り語りです。この作品からは「答えをたくさん持っておく」ことの大切さに気づきました。身の回りのあらゆることに「自分ならどうするか?」という視点で考えていきます。
今日のアクションプラン
「自分ならどうするか?」という視点で考える
今日のアクションチェック
今の職場の問題を自分ならどうするか考えてみました。
一番大きな問題は人材の少なさです。
2人の人材が抜けたのに補充されませんでした。
結果、上司がその仕事を被ることになりました。
これについては異動が行われる4月までを乗り切るしかなさそうです。
私が手伝えることを積極的に引き受けます。
  


コメント