サウナ(13/25点)
- 温度(4/5点)
室内のサウナ温度計で85℃
ただし、暗くてよく見えなかったです。しかし、体感的にもそのくらいでした。 - サウナマットとサウナクッション(3/5点)
サウナマットのみ
使用人数が少ないので、ベチャベチャにはなっていません。枚数も多くて快適でした。 - ロウリュ(0/3点)
ロウリュはできないタイプ - TV(0/3点)
TVは無し - サウナクロックと砂時計(1/3点)
砂時計のみ
5分計が2つありました。場所が微妙で見ずらかったです。 - 段差(2/3点)
2段
高低差がけっこうあり、しっかり温度差を感じられました。 - 広さ(3/3点)
最大8人位
広くはないですが、とにかく人が少ないので落ち着けます。

水風呂(13/20点)
- 水温(1/5点)
持参の水温計で計測21℃
ぬるいです。150まで数を数えても余裕でした。今までの水風呂で一番ぬるかったです。 - 広さ(3/5点)
最大2人位
人が少ないので2人で使うことはありませんでした。 - 手すり(3/3点)
しっかりした手すり有
太めのしっかりした手すりでした。安心感がありました。 - 種類(1/2点)
1種類 - 動線(5/5点)
サウナを出て、すぐ隣にシャワーがあります。そして、目の前が水風呂です。
動線としては最高でした。

外気浴(14/20点)
- サウナチェアの数(3/5点)
2脚
ただし、人が少ないので余裕で使えます。 - サウナチェアの種類(2/3点)
大きめの通常タイプ
色が黒なのが珍しかったです。 - サウナチェアの場所(1/2点)
内風呂側のみ
露天もあるので、そちら側に1脚あってもよいと思いました。 - 動線(4/5点)
水風呂から上がって近いのですが、サウナチェアにかける桶がありません。
桶を取ってくる必要があります。 - 音(4/5点)
排気音がしますが、温泉の湧出音で気になりません。
気にすると聞こえるくらいです。
コスパ(13/20点)
- 料金(5/10点)
日帰り入浴 950円
ニセコ湯めぐりパス青で入浴できます。
(1970-100)÷3=624 ※JAFカードなどの提示で100円引
最安値 624円 - アメニティ(4/5点)
特筆すべきは、タオル・バスタオル付
シャンプー・コンディショナー・ボディーソープは「羅漢和」
ヘアトニック・スキンローション・スキンミルク有
綿棒あり
シャンプーがすごく良かった。もしかすると今までのベストかも - その他の施設(4/5点)
温泉使用者用のリラックスルーム有
ロビーで新聞が読める
Wi-Fi有
体重計はデジタル
水はウォーターサーバーで紙コップで飲める

その他(9/15点)
- 温泉(5/10点)
内湯と露天が1つずつのみ
泉質はよかったです。硫黄系ではないがしっかりと温泉の香りがしました。 - 新しさ(1/2点)
新しくはないですが、しっかり管理手入れされていました。 - 駐車場(3/3点)
広いです。申し分ありません。
北海道サウナランキング
順位 | 名前 | サウナ | 水風呂 | 外気浴 | コスパ | その他 | 合 計 |
1 | ワン ニセコ リゾートタワーズ | 13 | 13 | 14 | 13 | 9 | 62 |
感 想
2021/09/23
とても需要なことですが、サウナは毎日入れるわけではありません。男女のどちらかだけです。たぶん、男女の浴場を交互に入れ替えていて、サウナは1か所しかないためだと思います。事前に必ず電話確認しましょう。
電話で「日帰り入浴は12時から」と言われ、12時半に到着。フロントで確認すると「13時からなのでまだ入れません」と言われショック。車で13時まで待機しました。
温泉は3階で、けっこう遠いです。エレベーターに乗らなくてはいけません。エレベーターを降りると温泉利用者のための休憩室があります。ホテルの一室を開放しているらしく、テレビや子供の遊べる部屋もありました。トイレを借りてから温泉へGO。
貴重品入れが脱衣所の外にあります。ギリギリポーチが入りました。脱衣所内の荷物置き場はカギがかからないので注意が必要です。
タオル・バスタオルが自由に使えるようにたくさん置いてありました。手ぶらでも来れるのは大きなメリットです。
リゾートタワーの温泉なので、通常の温泉ホテルの大浴場に比べると圧倒的に狭いです。しかし、造りが豪華。洗い場のイスの脚が高くて、シャワーも時間で止まるタイプではありません。全体的に暗めで落ち着いた感じがします。
何より素晴らしいのは、人が少ないことです。私一人で専有の時間も結構ありました。リゾートの隠れ家的な感じが最高。温泉ホテルとは一線を画しています。
非日常のリラックスを感じることができた1日でした。
2021/09/25
電話でサウナが使える曜日が男女で決まっていることを確認しました。男性が、火・木・土・日の4日間、女性が、月・水・金の3日間です。
土日のどちらも男性なのが不平等のような気がしますが、サウナはいまだ男性のものという先入観があるのかもしれません。
今日は天気が良かったので日の光が入ってきていて、新しくわかったことがありました。それは、温泉の中の湯の花の量の多さ。黒っぽい湯の花が多数浮いています。温泉の匂いが強いのがうかがえる量でした。
今日も入っている人が少なく、サウナが独り占めのときもありました。あまりの雰囲気の良さにリピ通いしてしまいそうです。
コメント