WEBマーケターの学校 by 田中祐一
【9分で解説】ポチらせる文章術
4,708 回視聴 2021/08/17
1.欲しい商品を本当に欲しい人に届ける
・意外と欲しいターゲットが違う場合がある
例 防寒スーツ
工場現場がターゲット
→ 釣りをする人もターゲット
2.売れにくい商品でも
売れる提案作りの3ステップ
・専門的で高額な商品は売りにくい ✖
そんな商品でも売れる3ステップ
・3ステップとは?
⑴ 商品から離れて悩みや欲求を考える
ターゲットが抱える強い悩みや欲求
⑵ 悩みを解決できる要素を深掘りする
商品の特徴を考える
⑶ 特徴やメリットから考える
究極のベネフィット
・具体例
業務用の外壁塗装剤
3つの特徴
⑴ 耐久性25年
一般の2倍ほど長持ち
⑵ セルフクリーニング機能
雨で汚れも一緒に落ちる
⑶ 遮熱性能が高い
冬は暖かく夏は涼しい
高級な塗装材のため利用者は少ない
でも3か月先まで予約で埋まっている
3ステップ
⑴ 商品から離れて悩みや欲求を考える
商品の特徴 ✖
→ 得られる未来 〇
ベネフィット
⑵ 悩みを解決できる要素を深掘りする
お客様から選ばれること
⑶ 特徴やメリットから考える
ターゲットの一番強い悩みは何か?
売れる提案を作れる
3.数行で読み手の心をつかむ
キャッチコピーの技法
・文章の表現方法
キャッチコピー
心をつかむ最初の一言
・キャッチコピー3つのテクニック
⑴ ベネフィットを語る
例 歯科クリニック
「子どもが泣かない治療に
こだわり続けて40年」
⑵ 読み手を絞るカクテルパーティー効果
例 学習塾
「大川第3中学校のお母様へ
次回の定期テストで
100点アップを約束します」
⑶ 続きを読みたくなるザイガニック効果
未完成の情報を伝えて興味を高める
例 テレビ番組
「CMのあと
衝撃の事実が明らかに!」
文字情報少なめ、アニメーション多めの独り語りです。今回の作品からは「キャッチコピー3つのテクニック」が参考になりました。それぞれの効果について、深堀りして調べてみます。
学識サロン
ガチで神本過ぎて、本当は紹介したくなかった本。『ポチらせる文章術』
19,833 回視聴 2024/09/07
1.書く前に成功の80%が決まっている
・売れない理由は読まれていないから
負け組文章になっている
ポチってもらえない
興味を持ってもらえない
例 ネット販売の部署に配属
1か月に100個売るノルマ
→ 他社のマネをする ✖
・コピーライティング=考えること
興味を持ってもらえる提案を考える
例 エスキモーに冷蔵庫を売る営業マン
普通は冷蔵庫売れないと考える
→ 食材を冷やす箱 ✖
適温で保つための箱 〇
凍らないで腐らない
・ターゲットを振り向かせる提案=訴求
欲しい人へ欲しい物を売る
考える8割・表現2割
2.欲しい人へ欲しい物を売る方法
・考えることは2つだけ
⑴ 欲しい人を探す
⑵ 欲しい物を売る
・欲しい人を探す
例 防寒防水スーツ
現場仕事向け
→ 他に欲しい人は誰か?
釣りが趣味の人
・欲しい物を売る
例 防寒防水スーツ
どんな未来を手に入れたいか?
→ 快適に仕事ができる未来
ハッピーな未来にお金を払う
→ ベネフィットにお金を払う
・欲しい人へ欲しい物を売る3段階
⑴ 商品の特徴やメリット
徹底的に洗い出す
⑵ 既存ターゲット以外を探す
その特徴やメリットが欲しい人
⑶ ベネフィットを考える
欲しい人が強烈に反応する
3.たった数行で読み手の心をつかむ方法
・コピーライティングでは表現も重要
キャッチコピーとは?
読み手の注意を一発でつかむ最初の一言
→ 相手の印象に残ることができる
・よいキャッチコピーとは?
ブラウザを閉じて3時間経つ
なんとなくメッセージを覚えている
→ しばらくしてから商品を購入する
・キャッチコピー3つのテクニック
⑴ ベネフィットを語る
例 歯科クリニック
「子どもが泣かない治療に
こだわり続けて40年
あおぞら小児歯科」
⑵ 続きを読ませる
例 TV番組
「衝撃の事実が明らかに!
続きは30秒後」
ザイガニック効果
未完成の情報を伝える
→ 興味を高める
例 人気塗装店
「なぜ3か月先まで予約が埋まる
人気塗装店になったのか?
1円の値引きもせずに…」
⑶ ストーリーを語る
例 チラシ
「チラシなんて運と諦めていました
3000枚で45人を集客した
この方法に出会うまでは」
読み手を感情移入させる
ストーリーにはパワーがある
意識すべきストーリーはV字型
⑴ 日常
⑵ どん底
⑶ 成功
4.今日のおまけ
・まぁさんが親にプレゼント
父にパジャマを買ってあげた
BAKUNE 1万円以上
・キャッチコピーが面白かった
BAKUNEは一般医療機器扱い
「パジャマで疲労回復」
感性の学識サロンまぁさんです。今回の作品からは「親にプレゼント」が印象に残りました。私も退職して、ようやく親孝行を考えられるようになりました。残された時間は限られています。しっかり親孝行したいです。
今日のアクションプラン
親孝行する
今日のアクションチェック
退職して、少しは親孝行できているのではないかと思います。
しかし、お金を多めに援助したり、夕飯を買ってきたりなど、金銭的にしかできていません。
まだ、両親が元気なことが、一番ありがたいです。
コメント