ストレス脳 YouTube動画比較(スマホ対応)

ストレス脳 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

フェルミ漫画大学
【要約】ストレス脳【アンデシュ・ハンセン】

20万 回視聴 1 か月前

【要約】ストレス脳【アンデシュ・ハンセン】
【要約】ストレス脳【アンデシュ・ハンセン】

・私たちの脳は大昔の頃から変わっていない
 うつ病は「脳の病」
  まずは脳を知ること
 生活は変わったが脳は変わっていない
  脳や身体は人間1.0のまま
   → 自分は狩猟採集民だと信じている
 脳の目的
  生き延びて遺伝子を残すこと

・命を守るためにネガティブになる
 昔はバンバン人は死んでいた
   飢餓
    感染症
    けが
    出血 など
 脳は恐怖や不安で危険から守っている
  目で見たものは実際は脳で見ている
 脳が働かなければ不安や恐怖もない
  でも、すぐに死んでしまう
   崖から下を見ても何も感じない
 脳は危険か危険でないかを瞬時に仕分ける
  危険を察知したから生き延びてきた
 ネガティブな感情は自分を守るため
  不安や恐怖は絶対に必要な感情
 脳の防御メカニズム
   恐怖
    不安
    不快感
    トラウマ
    パニック障害
    鬱 など
  気分の浮き沈みがあるのは正常なこと
 常にゴキゲンでいるという幻想を捨てる

・うつ病になるかならないかは環境で決まる
 うつ状態
  身の回りのすべてに恐怖や不安を感じる
  例 サバンナで茂みの中
     ガサガサと音がした
    おそらくは風の音
     ライオンの可能性も0ではない
    普通の人は冷静になれる
     うつの人は強い恐怖や不安
      → 動けなくなる
   電車の中
    会社
    人との会話
    満員電車 同じように動けなくなる
 うつによる症状
  不眠
  12時間寝ても疲れが取れない
  急に心臓がドクドクして苦しくなる
  無気力
  自分がお荷物にしか思えない
   → 死にたくなる
 うつ病になる人とならない人の違い
  遺伝子と環境
   うつのリスクの50%は遺伝子
   ほとんどの人はこの遺伝子がある
  環境が大事
 うつになる環境
  ⑴ 長期的なストレス
  ⑵ 睡眠不足
  ⑶ 孤独
  ⑷ 運動不足
  ⑸ ジャンクフード
  ⑹ 喫煙
  ⑺ SNSの見過ぎ

・長期的なストレスを避ける
  休みなし
   1日12時間
    常に怒鳴ってくる上司
   2,3年働き続ける
   → ほとんどの人はグロッキーになる
 長期的とは?
  数日、数週間 ✖
  数か月、数年 〇
 長期的なストレスでうつ状態になる
  免疫力が下がってしまう
   → 感染症にかかりやすくなる
     死ぬ確率が上がる
  脳は引きこもらないといけないと感じる
   些細なことに強い恐怖・不安を感じる
  無理をし続ける
   脳が疲れ果ててうつ病になる
 長期的にストレスを感じる環境から逃げる

・孤独を避ける
 孤独の危険性
  1日タバコを15本吸うのと同じ
 長い孤独による影響
  睡眠が途切れがちになる
  眠りが浅くなる
 3人に1人以上が孤独な状態
  誰かに話を聞いてもらえるだけ
   心が軽くなる
 グループに参加する
  うつから回復する確率が上がる
 孤独だとなぜうつ状態になるのか?
  1人だと死ぬ確率が高いから
   大昔の猛獣・飢餓などの危険
    → 1人で生きていくのは無理
   遺伝子を残すために他人と一緒にいた
 孤独による不快感
  誰かと繋がるために授けてくれたもの

・健康に年を重ねるための鍵は人間関係
 親しい人と一緒にいる方が良い
  仲の良くない人に囲まれると逆に孤独
 人生に幸せをもたらすものの研究
  お金 ✖
  ステータス ✖
  有名になること ✖
  家族・友人・同僚との良好な関係 〇
 年を重ねるごとに人間関係は大切になる
  何でも気兼ねなく話せる友人
   お金では作れない
   自分から親に電話する
    自分から誰かを食事に誘う

・運動不足を避ける
 運動は脳にとても良い影響を与える
   うつの患者
     運動をしている人
      → 病院に戻ってこない
 どんな運動をすればよいのか?
  15分間のジョギング
   うつになるリスクが26%も減る
   1時間の散歩でもOK
  歩数
   1日最低8000歩
   できれば1万2000歩
 現代人は運動不足になりやすい
   パソコン・スマホで座りっぱなし
    ウーバーで食べ物が来る
    荷物はクロネコヤマト
 大事なのは心拍数をあげること
  自転車
  散歩
  水泳 など
  → 心に良い影響
 運動している人はあまりうつにならない
  私たちの祖先
   食べるために走ったり歩いたりした
   1万5000歩以上
   → 運動不足だと不安を感じる

・SNSを避ける
 スマホの使いすぎも悪影響
  スマホの使用時間は平均2~3時間
   → 人に会う
     運動する
     睡眠をとる が削られる
 SNSは劣等感を抱きやすい
  きれいな人
  賢い人
  お金持ちの人
  人気のある人
  → すごい人ばかりを見ることになる
     ネガティブな感情になる
 SNSはすぐにやめられるものではない
  1日1時間以内にする

・常に幸せ気な気分でいられるわけではない
 不安や恐怖は正常な防衛本能
   木に登ってバナナを手に入れた
     バナナを食べてしばらくは満足
    24時間満足は続かない
     お腹がすくと不快な感情を感じる
      → 餓死しないための脳の働き
 食べ物に限った話ではない
   仕事
    車
    iPhone
    ロレックス
    → 手に入れれば人生に満足 ✖
       すぐに不満が生まれる
 毎日楽しそうに生きている人
  幸せになることを忘れること
   自分が意義を感じられることをする
   誰かと繋がる
   得意なことで人を喜ばせる
  自分が意義を感じられることに没頭する
 私たちの祖先
  できることを精一杯やって生き延びた
    狩り
     木の実を集める
     家を作る
     → 協力して行うことが大切
        孤独も解消される

 マンガで本要約のフェルミ大学さんです。この作品からは「自分が意義を感じられることに没頭する」が刺さりました。私もこのブログを作成することに没頭したいと思いました。

ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】ストレス脳~スマホ脳著者の最新作!~【9分で要約】

776 回視聴 2 か月前

【ベストセラー】ストレス脳~スマホ脳著者の最新作!~【9分で要約】
ふとん大学(話題の本を紹介!)

1.なぜ私たちは不安を感じるのか?
・命の危険から守るために不安はある
 不安は私たちの防御システム
  脳が最優先するのは生き延びること
 私たちの祖先は危険と隣り合わせで生活
  早く危険を察知する必要がある
   → 不安が行動へと駆り立てる
  例 目の前にライオン
     すぐに逃げる
      → 行動するために不安が必要

・不安を感じて生き延びた祖先の子孫
 不安を感じるのは当たり前のこと
   職場への不安
     脅威になる上司
     リストラの危険
     → 逃げ出したくなる
 不安は人間が生き延びるために必要なこと

・長期的なストレスは精神疾患につながる
 どうすれば不安から自分を守れるのか?

2.〇〇があなたから不安を守る!
・運動があなたをストレスから守る
 運動が脳の働きを落ち着かせる

・運動は長期的に続ける
 短期的な運動は逆効果
  運動自体がストレスになる

・運動のときはストレスホルモンが分泌
 運動しているとき
  コルチゾールの値が上がる
 運動後
  コルチゾールの値は運動前より下がる

・長期的な運動
 不安やストレスから強くなる
  週1時間 速足の散歩で効果がある

・ベストな運動量
 週に2~6時間
  心拍数の上がる運動をする

 アニメーションと文字情報のバランスの良い短時間での独り語りです。この作品からは「運動のストレスへの効果」が良くわかりました。これからも筋トレを続けようと思いました。

しゅんの最新刊ビジネス書要約チャンネル。
【最新刊】ストレス脳 アンデシュ・ハンセン

1411 回視聴 3 か月前

【最新刊】ストレス脳 アンデシュ・ハンセン
【最新刊】ストレス脳 アンデシュ・ハンセン

1.なぜ不安になるのか
・生物学的な私たちの目的は何?
 生き延びて子孫を残すこと
  健康でなくても生きていればいい
   → まずは生き延びるのが大事

・空腹を満たす瞬間は幸せ
 でも、幸福感は長く続かない
  満足なままなら空腹で死んでしまうから
   → 生きるために幸せは続かない
 幸福を求めてしまうことが不安につながる

・脳は取捨選択している
 生き延びるために重要な記憶が優先される
  トラウマを思い出すのは当たり前のこと
   → 不安は私たちを守るメカニズム

・不安を完全に消し去ることはできない
 理解しておくことだけでも不安対策になる

2.不安への対策方法①
・孤独感をなくす
 孤独感の定義
  求めている社会的接触
  実際の社会的接触
  → 不安を感じるほど差があること
 孤独感は主観的なもの
  人によって異なる

・孤独感はうつ病のリスクを高める
 うつ病の人は10倍も多く孤独を感じる
  孤独は、飲酒・喫煙よりも死亡リスク
 睡眠が浅くなる
  目が覚める回数も増える
 狩猟時代の生活で説明できる
  独りで寝ている人
   危険な生物を誰も教えてくれない
    → すぐ目が覚めることが重要
       睡眠の質を下げる

・社会的な繋がりを自分の理想まで増やす
 孤独感は主観的
  孤独感を感じていない人
   繋がりを増やしてストレスになるかも

3.不安への対策方法②
・運動
 うつのリスクが半分に減る
  体の器官の組織強化
   脳に良い感情が送られる
 15分のジョギング
  うつのリスクが26%減った
  1時間の散歩でも同じ効果がある

・運動は思考能力も向上させる
 例 英単語を覚える実験
    歩きながら聞く
     20%多く覚えられた
 集中力・発想力も上がる
  ブレスト能力が60%以上向上

・理想の運動
 1日30分以上
  最低でも週2回
 心拍数の上がる運動の方が効果的

 アニメーション多め、文字情報少なめの独り語りです。この作品からは「不安を完全に消し去ることができない」にホッとしました。私は不安を強く感じるタイプです。ちょっと具合が悪いとすぐに「コロナかも?」と不安になり、熱が実際に出ます。でも、これも当たり前だと思うと安心しました。

今日のアクションプラン

 不安を感じたら心拍数の上がる運動をする

今日のアクションチェック

 不安を感じたらスクワットをするようにしていました。

 でも、意外と高速スクワットは心拍数が上がりません

 そこで、動画を見ながらのHIITを行うことにしました。

 さすがにこちらは心拍数がバクバク上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました