第5位 【絶対やめろ】不幸になる趣味 TOP5
・フェイクのランキングを最初に発表した
そこまで見た時点でアンチコメントをたくさんつけられた
・趣味に絶対的な優劣はない
だが、依存しすぎるとダメ
・幸せに関する2つの原則
①人は生まれながらに最高に幸せである
②執着が増えると不幸になる
・マインドフルネスを紹介
・アクションプラン
仕事を最高の趣味にする
私の仕事への考え方は、マコなり社長に出会って180度変わりました。
ずっと仕事は、お金を得るためのものだと考えていたのです。ですから、いかに楽をしてお金をもらうことができるのかが重要でした。よく言えば、効率的に仕事をこなしていたともいえるのですが、手を抜いていると言われても仕方のないようなこともしていました。
マコなり社長に出会い、転職を考えましたが、資格取得に失敗して、断念。そこで、仕事を仕組みで楽しくする方法はないか考える様になりました。
まずは、自分の価値観を「ICTによる他者貢献」と決めました。自分の軸を決めて、何のために仕事をするのかをハッキリさせるためです。この価値観に仕事を近づける方法を考えました。
上司にICT関連の部署への異動希望を出しました。そして、異動が叶うようにアピールを始めたのです。「今日仕事予定の共有方法のデジタル化」「仕事場所の予約のデジタル化」「Excelマクロでの一覧表から個別表へのデータコピー」など、自分の係から離れた仕事も行いました。
今年度、ICTの部署に異動になりました。部下もでき、毎日が楽しいです。
仕事を趣味にすることは、50代からでも可能です。
第4位 やるだけで生産性が上がる iPhoneの必須設定 TOP5
・第5位 「キーボード設定のフリック入力のみ」をオンにする
オフにすべきもの ~ 自動修正・英字の予測・自動大文字入力・音声入力
私は、フリック入力はできません。調べた結果、達人にならない限り、フリック入力とqwerty入力に差はないということが分かりました。今から努力する価値はないと判断して、qwerty入力のままにしています。
・第4位 おやすみモードの時間指定
寝る前にスマホを触るきっかけを少なくする
おやすみモードは設定したつもりだったのですが、オンになっていませんでした。21時~4時で設定。もともと、スマホにはほとんど触らないので、大きく影響されてはいませんでした。でも、確認できて良かったです。
・第3位 ナイトシフトタイマーの設定
日が落ちてからブルーライトは目に入れないようにする
ナイトシフトタイマーも設定したつもりだったのですが、オンになっていませんでした。19時~4時で設定。これも確認できて良かったです。
・第2位 よく使う単語をユーザー辞書登録する
必須
住所やメールアドレスを登録しています。メールアドレスは、個人用・仕事用など複数あるので、設定忘れを確認し、全部登録しようと思います。
・第1位 スクリーンタイムのアプリの利用時間制限
アプリの中毒性に負けずに自分の時間を作り出す
これは、必要ありません。スマホ自体、必要なとき以外には見ないからです。SNSもほとんど確認しません。一番多く使っている機能は、paypayなどのバーコード決済機能かもしれません。
第3位 朝に絶対にやってはいけないこと ワースト5
・第5位 朝起きてカーテンを開けない
太陽光は強制的に目を覚ましてくれる
起床がAM3:30だと太陽光が入らないことが多いので、カーテンを開けないことが多いです。今は、ギリギリ太陽光が入ります。白んでいると、夏はいいなあと感じます。
・第4位 夜にできることをやる
料理をする・服を選ぶ・掃除をする
次の3つを夜することにしました。「シェーバーの手入れ」「プロテインの準備」「飲み物の用意」です。少しだけ、朝の時間に余裕ができるようになりました。
・第3位 テレビ・SNSを見る
ムダな情報を頭に入れるのをやめる
テレビ・SNSは見ません。朝は、①ブログ ②筋トレ ③YouTubeでの動画での学習 と決めています。ブログと筋トレの時間が延びて、起床時刻がどんどん早くなりました。
・第2位 水を飲まない
寝る前に500mlの水を枕元に持ってきておく
水は飲まないのですが、必ずコーヒーと甘いものを少しだけとります。目覚めのコーヒーは、コルチゾールの分泌が減るのでよくないという意見とリラックス・目覚め効果でよいという2つの考え方があります。私の場合、コーヒーと甘いものは、早起きのご褒美です。
・第1位 朝に自己研鑽の時間を作らない
30分でもいいから作る
朝は、ゴールデンタイム。上でも書きましたが、ブログを書く時間にあてています。インプットだけでは、忘れてしまうことが多いです。ブログを書くというアウトプットを行うことで、記憶に定着できます。
朝のモチベーションは、その日1日に影響を及ぼします。朝の重要性を実感するようになりました。
第2位 今すぐ家から捨てるべきモノ TOP5
・第5位 ローテーブル
不便なだけという真実
持っています。ブログを書くときや食事にも使っているので必要です。ローテーブルの必要性は、その人の使い方によると思います。
・第4位 ラグ・カーペット・マット
トイレマットはおしっこを溜めているだけ
あります。実家住まいなので、私の一存でなくすることはできません。以前、一人暮らしのときは、カーペットを敷かない生活をしていました。クイックルワイパーだけで掃除ができて楽でした。
・第3位 念のために保管している「空き箱」
とっといても意味がない
この動画を見て捨てました。私は貧乏性なので、なかなか物が捨ててられません。もう一度不要なものがないかを点検し、捨てられるものは捨てるようにします。
・第2位 紙の本・マンガ・雑誌
早くkindleに完全移行する
今は、ほぼ電子書籍です。一部、紙の本もあります。電子書籍のなかったころの遺産です。処分しようと考えたこともあるのですが、古い本なので電子書籍化されていません。場所を取るので捨てたいというのが本音です。
・第1位 置き物・飾り物
ダサくなるし汚れるだけ
実家暮らしのため、これもコントロールできません。父のコレクションの壁一面の観光地の提灯。処分するときには悲しい思いをすることになるでしょう。
第1位 仕事が出来ない人の話し方 TOP3
・第3位 事実ベースで語らない
自分の解釈だけで話すのはやめましょう
マコなり社長の動画を見て「~が事実です」「事実で話すと」という言い方をするようになりました。周りの人の発言が、事実と解釈をゴチャマゼにしていることに気づかされます。
・第2位 相手の理解を確認しない
人は不安になると相手を置き去りにして話しすぎてしまう
細かく理解を確認すること
マコなり社長の動画を見て「ここまでで質問はありますか?」とコマメに聞くようになりました。でも、なかなか質問はできない人が多いので、今以上に相手のことを観察していくようにしようと思います。
・第1位 相手の質問にシンプルに答えない
相手の言ったことをしっかり聞く
それに対してシンプルに結論から答える
マコなり社長の動画を見て「結論から言うと」と結論から話すようになりました。反面、相手の話が長く、無駄が多いように感じます。イライラしないように、相手の理解に徹するようにします。
・卓越論
自分の都合よりも相手の都合を常に優先すること
すべての仕事に通ずる成功法則
卓越論は、「ハイパワー・マーケティング」に出てくるお話です。「ハイパワーマーケティング YouTube動画比較」を以前行いました。
なかなか自分の都合よりも相手の都合を優先することはできていないので、頭で理解しているのではなく、実践できるようになりたいです。
2020年の総括
・1番見てほしい動画は、9月18日の誕生日に公開した
【告白】僕は会社を潰しました
・悔しいのは、年内に100万人に届かなかったこと
・良かったこと3つ
①動画自体は安定して再生されていること
②月額有料マガジン Makonari Inside Storiesにたくさんの方が登録してくれたこと
③allbirds 感謝の手紙キャンペーン
・2021年は大きな勝負、重大な発表をする
思いはいつも同じ「人生にサプライズを」
すべての人が幸せに生きる世界に1歩でも近づくこと
私にとっての2020年の総括は、マコなり社長に出会えたことにつきます。人生が大きく変わりました。毎日の生活や考え方がこんなに大きく変わることもあるのだとビックリしています。
2021年も半ばに差し掛かりました。マコなり社長の動画を要約して、毎日アクションプラン化して実践していくことを決めてから、半年以上です。
マコなり社長のすべての動画を要約できる日を目指して、これからもブログを書き続けます。
今日のアクションプラン
・いらないものを1つ捨てる
・自分の都合よりも相手の都合を優先したと思えること1つ実践する
今日のアクションチェック
いらないものを捨てようとかばんの中の書類を整理していたら、昨年度の地方税の決定通知書が出てきました。
昨年度、初めてふるさと納税をしました。その分の控除が今年度の地方税の決定通知書からわかります。
今年度の地方税の決定通知書は先日もらったばかりです。比較しようと思っていたので、まさにタイミングばっちり。
アクションプランを立てていなければ、探すのに一苦労していたところでした。
コメント