【絶対ケチるな】人生でお金をかけるべきモノ TOP20 ①

【絶対ケチるな】人生でお金をかけるべきモノ TOP20 ① マコなり実験

人生ではケチってはいけないものがある

・大事なデートの約束に向かっている
 急に土砂降りの雨
  カサを買うのをケチる ✖
   → 全身びしょびしょ

・ケチると短期的に損する状況
 人は間違えない
  問題は長期的な状況
   → お金をケチってしまいがち

・短期的な損失を過大評価
 長期的な損失を低く見積もる傾向がある
   すぐ役立つことを求める
     コツコツ積み上げることしない

・値段が高いか安いかで考えるのは間違い
 1円あたりの貢献度で評価すべき
   ずっと行きたかったレストラン
     料理の値段では測れない
      → 人生を豊かにできる

・一体何にお金をかけるべきなのか?
 これからズバリ答えていく

全身びしょびしょ

 私は、ケチです。雨のときにカサをささないような体験もしてきました。しかし、それは過去の話です。退職して、お金を使うターンになりました。

 「DIE WITH ZERO」のように資産ゼロで死ぬことを目標にはしません。さすがにそれでは、心の豊かさを失ってしまいます。

 しかし、資産が生んでくれる分の利息や配当分くらいのお金を使うことは、残った人生を豊かにするために必要だと考えています。

 そこで、何にお金を使うかを検討しているときに、マコなり社長が紹介してくれるというこの動画は、とてもありがたいです。

 今回も、しっかりと検討しながら、お話を聞いていきます。

20位 醤油

・醤油の妥協は人生の妥協
 多くの人はキッコーマン
  キッコーマンさんはスゴイ

・実際に味見して選んだ醤油
 湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み
  旨味成分が1.5倍

・古式製法を採用
 豆をじっくり煮ている
  一般的には豆を蒸す

・天然の杉樽で1年以上熟成
 濃厚で深い味わい・香り

・素材の味を生かしたいとき汎用的に使える
 普段の醤油とは全く違う
   友人に出すと気づかれる

・オススメの食べ方は冷奴
 醤油のうまさを実感できる

・卵かけご飯に使ってほしい醤油
 ヒガシマル 牡蠣だし醤油
  試して一番うまいと思った醤油
 鰹・昆布の強い旨み
  牡蠣の旨み
 ご飯がすすむ適度な甘さ
  うどん・チャーハン・鍋などにも使える
 かなり旨みが強い
  旨みをガツンと足したいときに便利

湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み

 私は、普段の生活で醤油を使うところは、ほぼポン酢しょうゆを使います。高血圧を気にしていたときがあって、減塩のために使っていたのですが、すっかりハマってしまいました。

 普通の醤油は、お寿司を食べるときに使うくらいです。卵かけごはんや鍋なども、ポン酢しょうゆを使っています。

 少し前は、「馬路村ぽん酢しょうゆ」というこだわりの商品を使っていました。母が買ってきてくれていたからです。ゆずの香りが素晴らしい商品です。

 しかし、買ってもらっていた友達から手に入らなくなったらしく、今はキッコーマンのポン酢しょうゆです。馬路村の方がおいしいですが、十分満足しています。

 今回のオススメ醤油は、気になりました。調べてみようと思います。

 【丸新本家】湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み
  720ml 本醸造 国産大豆 濃口醤
  高級刺身醤油 醤油発祥の地 木桶醸造
 お値段 ¥1,880 税込

 [公式]ヒガシマル醬油 牡蠣だし醤油
  400ml×4本 だし醤油 牡蠣
  塩分カット まとめ買い
 お値段 ¥1,527 税込

19位 入浴剤

・人生の憂いゼロ
 何度もオススメしている習慣
  湯船に入る
   → 確実に劇的な効果がある

・自律神経を休める
 40度で15分から20分入る
  睡眠の質が向上する

・毎日のお風呂を楽しみにする工夫
 必ず入浴剤を入れる

・複数の入浴剤を常に取り揃えておく
 選ぶ楽しさが生まれる

・いろいろ試してみた結果
 クナイプ最強
  1回当たり100円くらい
   → ちょっと高い

・メジャーな商品とリッチな商品
 両方おくのがオススメ
  リッチな商品
   → 疲れたときの切り札

・オススメのクナイプ3種類
 ⑴ ホップ&バレリアンの香り
  複雑なリフレッシュ感のある香り
 ⑵ サンダルウッドの香り
  ド鉄板
 ⑶ スーパーミント
  夏限定

・無印さんの入浴剤もいい
 ミルク風呂とキンモクセイがオススメ

クナイプ ホップ&バレリアンの香り

 私は、家でお風呂に入りません仕事をしていたときは、朝シャワーでした。退職した今、2日に1回、温泉に行きます。

 ちょっと遠いのですが、洞爺観光ホテルという温泉ホテルです。日帰り入浴の専門のところに比べると、格段に空いています。

 サウナが3大趣味の1つなので、サウナのあるところにしか行きません。他にもいろいろ試してみたのですが、環境とコスパの観点から、洞爺観光ホテルの回数券を購入して利用するようになりました。

 ですから、入浴剤は買いません。一応値段を調べておきます。

 クナイプ(Kneipp) バスソルト
  入浴剤 サンダルウッドの香り
  850グラム (x 1)
 お値段 ¥2,127 税込

 無印良品 薬用入浴剤
  入浴剤 ミルクの香り 82202311
 お値段 ¥1,370 税込

今日のアクションプラン

 20位・19位のオススメを買うか検討する

コメント

タイトルとURLをコピーしました