「めんどくさい」が消える脳の使い方 YouTube動画比較(スマホ対応)

「めんどくさい」が消える脳の使い方 YouTube動画比較(スマホ対応) YouTube動画比較

YouTube図書館
【驚愕】やりたいことが全部できちゃう!科学的根拠をもとに教える脳の使い方!「「めんどくさい」が消える脳の使い方」菅原 洋平

9640 回視聴 2 か月前

【驚愕】やりたいことが全部できちゃう!科学的根拠をもとに教える脳の使い方!「「めんどくさい」が消える脳の使い方」菅原 洋平
【驚愕】やりたいことが全部できちゃう!科学的根拠をもとに教える脳の使い方!「「めんどくさい」が消える脳の使い方」菅原 洋平

1.めんどくさいと感じる原因
・めんどくさいの正体
 無駄にエネルギーが使われる
 使えるエネルギーが少ない ときに出現
 → 脳が今の状況や未来の姿がわからない

・脳が今や未来をわからなくなる3つの理由
 ⑴ 難しい予測にエネルギーを無駄遣い
   友人の結婚式
     出るのがめんどくさい
      → どうすればいいのか
        何か起こるか わからない
  脳は常に次の展開を予測する
   初めてのことが多すぎる
    → 脳の記憶だけで予測できない

 ⑵ 使えるエネルギーを極端に減らされる
  生命維持を最優先にする
    今週中に提出する資料
      作るのがめんどくさい
       → 罰が怖くて動けない
  遅れたら怒られるという考え
   安全を脅かされる
    → 危険を回避するのが最優先
       体が動かなくなる

 ⑶ 課題に使えるエネルギーが減らされる
  資源の奪い合い
    揚げ油をペットボトルに入れる
      リサイクルがめんどくさい
       → 能力を使うのが負担
      油をこぼさない
       空間的能力
      鍋洗いに時間がかかる
       時間的な能力
      この2つが脳の資源を奪い合う
       → めんどくさい

2.夕方の体温を上げる
・めんどくさいはやる気の問題ではない
 行動する体温が低いのが原因
  体の内部の深部体温

・深部体温が高い
 体のパフォーマンスが高くなる
  起床の11時間後に最高
     22時間後に最低
   朝7時に起きる
     夕方の6時に最高
     次の日の朝5時に最低

・深部体温のリズム作りは1分でできる
 起床の11時間後の前後1時間
  スクワットを10回やる
 4秒かけて1回、2秒休む
  これを10回行う
 週4回以上やること

3.その日1番やりたいことを最初にやる
・めんどくさくない時間帯に作業する
 目覚めてすぐが1番行動力が高い
  夜寝る前が1番めんどくさい

・朝イチのメールチェックをやめる
 朝イチは最も仕事に向いている時間帯
  メールチェックに使うのはもったいない
   → 自分が最もやりたいことをやる

4.それができたらこれができる
・やる気にさせるためにご褒美をうまく使う
 脳の報酬系を刺激

・報酬系への2種類の刺激
 ⑴ この仕事が終わったら何をしようかな
  イマイチな報酬系の使い方
   報酬を得た瞬間からやる気が低下する
 ⑵ この仕事ができたらこれができるな
  より効果的な報酬系の使い方
   目標達成後も行動を続けられる
 例 1か月間1日1万歩を達成
    豪華ホテルの宿泊券がもらえる
   ⑴ 達成した次の月は歩数が激減
    ホテルの宿泊券が報酬だった
   ⑵ 達成した次の月の歩数も同じ
    家族との時間を増やすことが報酬

・1つ先の目標を持つ
 脳の中で他の行動と関連付けされる
  目的を達成しても行動を続けられる
  例 家族との時間を増やす
     生産性を高めて早く帰宅
     休日に仕事を持ちこさない
     → やる気は他の行動にも発生

5.集中力の鍛え方
・集中が途切れやすい人向けのトレーニング
 作業が乗ってきたところで自ら区切る
  席を立って10秒歩いて席に戻る
   → 集中力を鍛えられる
 自ら作業を区切る
  脳に作業内容がストックされる
 席を立って歩く
  ストックされた情報
  脳内にある情報
  → 照合される
     すんなり続きの作業ができる

・作業を始めるとアドレナリンが上昇する
 疲労してくるとノルアドレナリンが上昇
  集中を維持しようとする
  ここで声をかけられると体に負担になる
   → コルチゾールが上昇
      めんどくさいと感じる
 原因はノルアドレナリンが上昇したから
  声をかけられたことが原因ではない

・普段から作業を細かく行って席を立つ
 集中力のトレーニングになる

6.頭を上げる時間を揃える
・平日と休日で起床時間をずらす
 めんどくさいと感じる脳が作られる
  コルチゾール
   起床3時間前から増え始める
     1時間前に急激に上昇
      → 血圧を高める作用

・コルチゾールの主な働き
 炎症反応の抑制
  ストレスの指標になる

・毎日の起床時間の差が3時間以上
 メンタルに不調をきたしやすくなる
  物忘れ
  うっかりミス
  → 同じ時間に起きた方がいい

7.10分間だけ掃除をする
・掃除がめんどくさいと感じるとき
 10分しか掃除をしないようにする

・作業量やスピードを重視した掃除
 交感神経系が前面に出る
  高いエネルギーが発揮できる
  でも消耗が激しい
    長続きしない
     → めんどくさくなる

・時間を拘束した掃除
 終了する未来が保証されている
  エネルギーが最適化される
   → めんどくさいを防げる
 掃除は時間を決めた方がいい

・量や出来栄えを評価する
 エネルギーのアップダウンが激しい
  期待感が作られる
   → 達成できないとやる気が低下する

8.運動したくなる考え方
・汗をかくので運動したくない
 汗のイメージ
  臭い
  ベタつく
  冷える
  → 汗は悪者

・汗の意味を知る
 汗は体の微生物のためになる
  微生物
   有害物質が肌から侵入するのを防ぐ
 汗をかかない
  微生物が住みにくい環境を作ってしまう

・汗の99%は水
 残り1%
  ミネラル分
   乳酸や尿酸など

・汗は感情体験を作る
 「人は悲しいからなくのではなく
  泣くから悲しい」
 汗をかいたから気持ちがいい
  身体機能の変化で感情が変わる

 多作のYouTube図書館さんです。今回の作品からは「1つ先の目標を持つ」が参考になりました。1つ先の目標を持ち、多くの良い行動に繋げられるようにします。

ottoの書斎
【知らないと損!】人生が変わる脳みその使い方<めんどくさいが消える脳の使い方>

203 回視聴 4 か月前

【知らないと損!】人生が変わる脳みその使い方<めんどくさいが消える脳の使い方>
【知らないと損!】人生が変わる脳みその使い方<めんどくさいが消える脳の使い方>

1.めんどくさいの正体
・脳が予測できなくて生じる
 脳が困っている状態
  脳がわからないという意状況を作らない

2.口より先に手を動かす
・脳が処理しやすい情報
 ⑴ 触覚
  触った感覚
 ⑵ 固有感覚
  自分自身の筋肉の動き

・脳にわかりやすい情報を先に送る
 手を動かす
  筋肉を動かすことになる
   → わかりやすい情報を先に送る

3.わからないことは1つでもなくしておく
・脳に複数の予想をさせないことが大切
 例 ゴルフの初ラウンド
    面識のない人
    ゴルフの作法もよくわからない
    初めての挨拶
    → 脳は困った状態
       めんどくさくなる

4.めんどくさいNO.1は人間関係
・人間には2種類の情報処理タイプがいる
 ⑴ 同時系
  アイディアタイプ
   最初に結論、後で詳細
   よく知った例え話で説明
   → わかりやすい人は同時系
 ⑵ 継次系
  理路整然タイプ
   物事の成り立ちや背景から説明
   法則を根拠に説明
   → わかりやすい人は継次系
 例 同時系の人の場合
    細かいことを指摘される
     → めんどくさい
    でも指摘する人が継次系かも
     → 仕方ないと思える
       苦手分野をカバーしてもらう

 アニメーション多め、文字情報少なめの短い時間での独り語りです。今回の作品からは「同時系・継次系」K-ABCという検査を思い出させてくれました。検査をしたことはないですが、私は継次系だと思います。

毎週月曜19時更新!(目標)本要約 エディケイションチャンネル
2022年6月発売‼ めんどくさいが消える脳の使い方 #菅原 洋平 #2022 #本要約 #めんどくさい #経済 #実用書 #自己啓発 #スッキリ #楽になる #ディスカヴァー・トゥエンティワン

70 回視聴 1 か月前

2022年6月発売‼ めんどくさいが消える脳の使い方 #菅原 洋平 #2022 #本要約 #めんどくさい #経済 #実用書 #自己啓発 #スッキリ #楽になる #ディスカヴァー・トゥエンティワン

1.めんどくさいと思う原因
・脳に負担がかかるから
 具体的な3つの場面
 ⑴ 見通しが立たない
  わからないことが多い
   初めての場所に行く
    初めてのことをする
 ⑵ 罰・やらされ感を感じる
   リーダーだからやっておいて
 ⑶ 集中が必要で時間がかかる

2.めんどくさいを減らす方法
・3つの場面への対処法
 ⑴ 見通しが立たない場合
  少しだけやってみる
  下見に行く
  → 初めてのことを1つでも減らす
     見通しが持てる
     めんどくさくなくなる
 ⑵ 罰・やらされ感の場合
  どんな人の役に立つか考える
  自分なりの目的を持つ
  → やりたいポイントを発見する
     めんどくさいが減る
 ⑶ 集中が必要で長時間の場合
  集中しなくていい方法を探す
  時間に余裕があるときにする
  → どちらか1つだけにする
     めんどくさくなくなる

3.めんどくさいを減らす具体例
・リサイクルに力を入れることになった
 揚げ物の油
  リサイクルセンターにもっていく
 めんどくさい
 ⑴ 油をペットボトルに入れたことがない
 ⑵ リサイクルセンターの場所を知らない
 → 初めてやること
   やらされ感がある
   ペットボトルに入れる集中力が必要
    めんどくさいオールスターズ

・やらされ感をなくす
 どんな人のどのような役に立つのか?
  インターネットで調べる
 近所の人がどう思っているかを聞く
 自分のやりたいこととの繋がりを探す

・初めてのことを減らす
 リサイクルセンターの場所を見に行く
 油をペットボトルに入れる方法
  インターネットで調べる

・集中しなくていいようにする
 こぼれてもいいように新聞紙を敷く
 ろうとを使う
 時間に余裕があるときに行う

4.エディスケ的本書の感想
・めんどくさいの原因が明らかになる
 対策がとても立てやすくなる
  どこの働きかけが弱いのかを考える
   → めんどくさいと冷静につき合える

・エディスケさんはやらされ感が嫌い
 自分なりのやりたいポイントを探す
  大切にしたい

 ホワイトボードにシルエットと文字情報での短時間の独り語りです。この作品からは「めんどくさいの3つの場面」がわかりやすかったです。私もエディスケさんと同じでやらされ感が苦手なので、やりたいポイントを探そうと思います。

今日のアクションプラン

 自分がめんどくさいと思っていることのやりたいポイントを探す

今日のアクションチェック

 やらされていると感じることはほとんどなくなりました。

 先日、久しぶりにやらされ感を覚えたのは「誰でもできる仕事を振られたとき」です。

 でも、他者貢献のため「何でもやりますアピール」をしていたことを思い出しました。

 自分のやったことが原因だとわかり腑に落ちました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました