フェルミ漫画大学
【要約】100話で心折れるスタートアップ【えい】
134,375 回視聴 2023/12/28
1.株の知識がないまま起業する ✖
・株を多く持っていること
 会社のオーナーの権利
  51%以上の株を持っている人
   → 実質その会社のオーナー
      多くのことを自由に決められる
・大事な株を誰かに渡しすぎると詰む
 例 誰かと一緒に起業する
    株を50%と50%に分ける
     → 1人で何も決められなくなる
・スタートアップは投資家から資金調達
 代わりに株を渡すことが多い
  投資家に51%以上渡さないように注意
   → 無知だとカモられる
      しっかり学んでから始めるべき
2.最初から大きく打って出る ✖
・失敗した時に立ち直ることができない
 事業がうまくいくかどうか
  やってみないとわからない
・必要最低限でサービスや商品を作る
 すぐにリリースする
  小さくスタートを切るのが大事
 ニーズがないとわかったとき
  すぐに方向転換をする
   → 他の事業を考える
・多くの起業家はピボットを経験する
 失敗で折れてはいけない
  何度もピボットすることが大事
・スタートアップの強み
 スピードの速さ
  いち早くスタートして結果を試すべき
・人生でも同じ
 例 スポーツ
   音楽
   恋愛
   副業
   → ちょっとだけやってみる
      手応えがあれば本格的にやる
3.急に人が会社を辞める ✖
・スタートアップは少数精鋭
 主要メンバーがやめる
  一気に窮地に追い込まれる
・スタートアップは長時間労働を強いられる
 社内の雰囲気が悪くなりがち
  人の出入りが激しい
・会社を辞める理由
 健康の問題
 他社からの引き抜き
 人間関係
 家族の問題
 ハードに働けない
・経営者としての姿勢
 去る者は追わず
  笑顔で送り出してあげるべき
4.経営者が体調を崩す ✖
・経営者が体調不良
 プロジェクトが頓挫してしまう
・スタートアップの経営者
 起きている時間はすべて仕事
  プライベートはそっちのけ
   → 睡眠時間や運動をする時間も減る
      体を壊してしまう人が多い
  例 スタートアップの創業者
     鬱になる確率 2倍
     双極性障害になる確率 10倍
・経営者の資質
 ⑴ タフ
  体やメンタルが弱い人 ✖
 ⑵ ドM
  苦しんでいる俺カッコいい 〇
 → 2つが必要
5.大手から競合サービスが出る ✖
・儲かるビジネスは必ず大手が参入してくる
 競合が現れた場合の対策をしておくべき
・スピードだけがスタートアップの強み ✖
 それだけだと勝てないことも多い
  例 Origami
     QRコード決済のスタートアップ
      → 多くのライバル
         メルカリに買収された
・大手が真似しにくいものを選ぶ
 例 DMMのポルノサイト
    イメージが悪いので参入しづらい
6.資金繰りが厳しい ✖
・いかにお金をかけずに事業を始めるか
 最大のポイント
  例 人の採用
     転職エージェント ✖
      → 150万円以上かかる
     知人や友人のつて 〇
・Jカーブ
 最初は意図的に赤字を掘ることも多い
  赤字だからピンチというわけではない
7.そもそもサービスの
  リリースまでたどり着けない ✖
・製品をリリースせずに消えていく会社
 思っているより多い
・生き残るための方法
 必要最低限の機能だけ
  最速リリースを目指すことが大事
・とにかくリリースする
 需要があるかないかの答え合わせができる
・人生も同じ
 最初から完璧を目指してはいけない
  やれるところだけやって世に出してみる
   → 全く違うものが見えてくる
8.ユーザーの意見に振り回される ✖
・多くのユーザー
 自分に必要なものが分かっていない
  例 サラダマック
     ユーザーの意見で作られた
      → 健康志向のメニュー
     全く売れずに大失敗
・アンケートに答える人
 自分をよく見せたいという心理
  意見を鵜呑みにしすぎてはいけない
・ヘンリー・フォードの話
 「車がなかった時代に
  もし顧客に何が欲しいかと聞いたら
  もっと早い馬が欲しい
  と答えただろう」
・ユーザーの意見で迷った時の対処法
 原点に立ち返ることが大事
  誰のどんな課題を解決するか
   → 全てのプロダクト
      課題解決のために存在する
9.創業者がやる気を失う ✖
・マイクロ法人
 従業員を雇わない
  会社の代表者が1人で事業を行う
   → これでも会社は存続する
・創業者がやる気を失う
 スタートアップは終わり
  最後は情熱
・スタートアップの経営者
 心が折れそうになることが多い
  何度も地獄のような状況に陥る
   → 情熱を持ち続けられるか
      一番大事
マンガで本要約のフェルミ漫画大学さんです。今回の作品からは「とにかくリリースする」に共感しました。私のブログも、とにかく毎日投稿を目指してやってきました。
大富豪スライムのFIRE漫画大学【SFU】
【漫画】100話で心折れるスタートアップ【要約】
46 回視聴 2024/01/15
1.株の知識がない ✖
・会社のオーナー
 最も株を持っている人間
  株の51%以上を持っている人
   → 会社の多くのことを決められる
・創業者より多くの株を持っている人がいる
 創業者でも会社の決定権を失う
  例 2人で会社を立ち上げ
     株を50%ずつ持っていた場合
      → 仲たがいすると最悪
2.大きく打って出る ✖
・ちゃんと準備したものを出すべき ✖
 ビジネスをやらないと結果はわからない
・最初からお金や時間をかけてしまう ✖
 フットワークの軽い修正がしづらい
・必要最低限の機能やサービスで市場に出す
 結果を受けて軌道修正する
3.大手が参入する ✖
・良いビジネスには大手が参入してくる
 例 QRコード決済ビジネス
    大手の参入に苦しんだ
     → 結局メルカリに買収
・真似されにくいサービスを成功させる
 スタートアップ企業で重要
4.ユーザーの意見を聞き入れすぎる ✖
・ユーザーは自分の望むものを理解してない
 例 サラダマック
    ユーザーアンケートからのメニュー
     → 大失敗に終わる
・ユーザーを自分のイメージを大事にする
 人間はいい格好をしたがる
  例 ヘルシーなメニューが欲しい
・ユーザーの意見に振り回されない方法
 誰のどんな課題を解決するものなのか
  自分のサービスの軸を持つ
5.情熱が尽きる ✖
・経営者の心が折れたとき
 スタートアップ企業の終わり
  情熱が大事
・スタートアップの経営者
 とんでもなくつらい状況にぶち当たる
  それでも常に前を向いて進むことが必要
ゴーレムとスライムの2体による掛け合いです。今回の作品からは「情熱が尽きる」に共感しました。私が退職した理由の1つが、情熱が尽きたからです。自分のやりたいことは他にあると思いました。
今日のアクションプラン
自分のやりたいことを見つける
今日のアクションチェック
私がやりたいことは、将棋が強くなることです。
4段を目指して頑張っています。
56歳からでも4段になれることを証明します。
でも、今日は負け続けました。
へこみましたが、あきらめません。
 
  



コメント