「現代振り飛車ってこういうこと」からの学び
先手三間飛車美濃②3二銀に2八玉・4三金の変化
(角頭攻めが間に合う)

1歩交換して7九飛車

5五銀のぶつけには4七銀


先手三間飛車美濃②3二銀に2八玉・4三金の変化(角頭攻めが間に合う)の棋譜
昨日のリベンジ戦

今日のお相手は、レート1777の2段の方でした。私から対戦を申し込みました。対局していただき感謝です。
昨日も同じ方に対戦を申し込み、負けています。負けられない戦いです。戦型は、図1の居飛車穴熊模様 対 玉頭銀となりました。
図1の4五歩は機敏な仕掛けで、正確に指せば、私が有利になります。同歩・同飛車に、相手の方は4八金と上がりました。技がかかりそうな局面です。

図2の最善手は、6六角でした。この手は見えていました。しかし、飛車交換後に角が浮いていることが気になりました。でも、7五角と出れば、すぐに活用できました。
私は、5五角とさばいたのですが、相手の方が正しく指せば、互角に戻る緩手でした。同角・同飛車に相手の方が指した3三桂が悪手でした。7五角打が飛車取りと角成を見せた好手で、私が有利になりました。

図3では、4五歩と桂馬を取るのが最善でした。私は、3六歩と玉のこびんを攻められるのが嫌だったのですが、それには6六角と王手で引く手がありました。
私は、5五歩と指したのですが、相手の方に4六角と出れれて、差が縮まりました。

図4の4四飛車打は、相手の方の悪手でした。6六角がピッタリで、間接の王手飛車です。このあと数手で、飛車を歩で取ることができました。

図5で、3四桂と打ったのが決め手になりました。王手金取りが厳しいです。3三玉・4二桂成・同銀と進んだのですが、その局面で、相手の玉に詰みがありました。
3二飛車打・2四玉・3四金打からの並べ詰みです。3四金打の手を見て、相手の方が投了されました。昨日のリベンジを果たせてよかったです。
ただ、重要な局面で最善手を2回指すことができませんでした。将棋の感覚を高めるために、多くの真剣勝負をしていきます。
雑記 「路傍のフジイ」3巻を読みました

「路傍のフジイ」3巻を読みました。飄々と生きているように見えて、さまざまな感情を見せるフジイさんの日常を描く作品です。
でも、独自の考えもあるし、そして誰より人生を楽しんでいる彼がカッコよく見えます。いや実際にカッコいい存在として描かれています。
「リボーンの棋士」の作者と走らずに読み始めました。「リボーンの棋士」も読み返したいと思いました。
コメント