白坂慎太郎 経済ニュースの本質
ユダヤ人大富豪の教えⅢ 本田健
786 回視聴2014/02/21
・Ⅰは、自分自身の人生・使命・ミッション・商売・ビジネスについて書かれていた
 Ⅱは、テーマは「お金」
 Ⅲは、人間関係にフォーカス
・人間を4つに分類
 自立と依存から4つのタイプに分類
 成功者は4つのタイプに人間を分けて考えていることが多い
 4タイプを意識したうえでコミュニケーションをとるようにしている
本のテーマが何なのかはわかりますが、具体的な内容が分かりません。要約というよりは、本の紹介です。一人語りで音声のみです。
独学ライフ
ユダヤ人大富豪の教えⅢ ~人間関係を築く8つのレッスン~
285 回視聴2019/05/03
・Ⅰ・Ⅱとは全く別で、コミュニケーション・人間関係を円滑にするための教え
 人間関係の新しい切り口
・人間関係の力学
 4種類のタイプ
 ①ポジティブ自立
  〇問題解決・リーダー
  ✖空気が読めない
 ②ポジティブ依存
  〇癒し、リラックス
  ✖何かあると停止
 ③ネガティブ自立
  〇目標志向、自立
  ✖威圧的、イライラ
 ④ネガティブ依存
  〇共感力
  ✖くよくよ
・対になる関係
 ポジティブ自立 ⇔ ネガティブ依存
 ポジティブ依存 ⇔ ネガティブ自立
 人間関係の力学を理解し、相手に寄り添おう
音声と文字だけのスライドで表現されています。4つのタイプは理解できたのですが、具体的な例がでてこないので、4つのタイプを知ってどう活かしていけばよいのかがわかりませんでした。
サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
22分で全人類の悩みを解決してみた。
226,494 回視聴2020/11/15
・「すべての悩みは人間関係から生まれる」アルフレッド・アドラー
 人間関係の悩みを解決するときに役に立つ知識
 → 人間関係のマトリックス
・人間関係のマトリクス
| 自立型 | 依存型 | |
| ポジティブ | ポジティブ自立型 リーダー  | ポジティブ依存型 ムードメーカー  | 
| ネガティブ | ネガティブ自立型 管理職  | ネガティブ依存型 カウンセラー  | 
①ポジティブ自立型 → リーダータイプ
 前向き、明るい、エネルギッシュ
②ポジティブ依存型 → ムードメーカー
 人の気持ちに寄り添うことができる
 みんなをリラックスさせてくれる
③ネガティブ自立型 → 管理職タイプ
 ネガティブな視点
 モノゴトのリスクに気が付きやすい
 主導権を持ってモノゴトを進める
 冷たい人という印象を持たれやすい
④ネガティブ依存型 → カウンセラー
 モノゴトのリスクとか悪い部分から目をそらさない
 人の気持ちに共感する力が強い
 人の気持ちに寄り添えるという独自の強みを持っている
・超大事なポイント2つ
 ①ずっと同じタイプの人なんていない
 ②端っこに行くと死ぬ
 ①ずっと同じタイプの人なんていない 
 どんな人であろうと、周囲の環境によって4つのタイプをうろうろする
 自分のタイプは、自然と相手の対角線になる
  ポジティブ自立 ⇄ ネガティブ依存
  ネガティブ自立 ⇄ ポジティブ依存
 ②端っこに行くと死ぬ 
 どのタイプが優れているということではない
 どのタイプでも極端になりすぎるのが最悪
・極端になるとどうなるか
 ①ポジティブ自立 → 最強が仇になる
  リスク、自分の悪い点が見えなくなる
  → 人の気持ちを軽視
  一度の失敗で、地獄の底まで落ちる
 ②ネガティブ自立 → パワハラ上司
  ネガティブな側面ばかりに目がいく
  自分の思い通りに修正したい
  → 粗探し
 ③ポジティブ依存 → 何もできない存在
  上司にすべてお任せ
  すべての判断をゆだねる
 ④ネガティブ依存 → 暗い人
  ありとあらゆることが心配になる
  自分に関係のないことでも落ち込む
  なにも行動できない
・端っこに行き過ぎると、周囲を巻き込んだ地獄に
 自分も相手もセンターから離れないようにする
・センターへの戻り方
 ①ポジティブ自立型
  周囲の人たちに弱音を吐く
  周囲の人のアドバイスを自分の行動に活かせないか考える
 ②ネガティブ自立型
  ものごとのプロセスを意識的に見る
  プロセスや人柄に目を向ける
 ③ポジティブ依存型 → パワハラ上司への対策
  命を守るテクニック
  敗北宣言をするのがダメなパターン
  自分から話しかける(挨拶・簡単な進捗報告)
  話しかけられてからでは主導権を相手に握られてしまう
  頭が真っ白パターンを防げる
 ④ネガティブ依存型 → クヨクヨしない
  課題の分離の考え方を理解する
  自分にコントロールできないことは、気にしてもしょうがない
・人間関係の悩みは、一生抱えないといけないものではない
 環境や相手によって引き起こされている一時的な悩み
 よいタイミングが来るまで頑張り過ぎないようにしよう!
本要約と言えばのサラタメさんです。他の有名な要約者さんたちが誰も要約していない本をサラタメさんが選んだ理由がよくわかりました。それは、サラタメさんが苦労してきた人間関係を解決してくれる方向性を示してくれる本だからです。特にパワハラ上司に苦しんできたサラタメさんの経験が色濃くにじみ出た渾身の作品でした。
今日のアクションプラン
・4つのどの型にあるのかを、身近な人の場合で考えてみる
今日のアクションチェック
私の職場のマトリックス表を作成しようと思ったのですが、4つのタイプは相互の関係性で変化することを思い出しました。
つまり、現在管理職の人間は、管理職タイプである「ネガティブ自立」になる可能性が高いということです。
結果、分類は難しいという結論に至りました。自分が相手との関係でどこにいるのかを考えるのには役立ちますが、分類にはソーシャルタイプの方が役立ちそうです。
  





コメント