ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法 安藤広大【9分で要約】
1,383 回視聴 2024/09/28
1.意思決定を恐れてしまう理由
・意思決定が恐い理由
物事は賛否両論で構成されている
例 リモートワークか?
働きやすいから
出社か?
生産性が高いから
・否定的な意見が出てしまう
避けられないこと
この事実を受け入れる必要がある
・保留し続けること ✖
ゼロではなくマイナスの状態
機会損失が生まれるから
→ 決め方を決めておくことが大切
・意思決定して失敗してもいい
失敗から学ぶことで成長できる
パーフェクトな意思決定を身につける
2.パーフェクトな意思決定とは?
・即決で正しい意思決定ができる ✖
理想だが現実的ではない
・パーフェクトの意思決定とは?
間違えることを前提とする
無敵の思考法
・修正するのは悪いことではない
修正とは成長であると認知を変えるべき
・いったん結論を出すというマインドを持つ
絶対に正しいということはありえない
仮説を持って進めていくべき
・意思決定の時は感情をわきに置いておく
感情に流されると選択できない
取り返しのつかないミスにつながる
3.意思決定の3つの箱
・3つの箱とは?
⑴ 即決という箱
⑵ 情報不足という箱
⑶ 期限を設定するという箱
・即決という箱
⑴ 情報が十分にある
⑵ 選択肢が明確にある
→ この2つを満たすとき振り分ける
例 経費の申請の電子化
・情報不足という箱
⑴ 意思決定の難易度が高め
⑵ 情報が不十分だと感じる
→ この2つを満たすとき振り分ける
例 新しいサービスの立ち上げ
・期限を設定するという箱
情報を得るために時間が必要
このとき振り分ける
例 サービスの継続
最初に期限を設定することが大切
例 1か月後
半年後
・なんでも即断即決がいいわけではない
情報不足なのに決定してはいけない
どの箱に振り分けるべきか考える
「!」が多かったふとん大学さんです。今回の作品からは「意思決定の3つの箱」が参考になりました。私が行うべき確定申告については、ネットで情報を調べることを10月中に行うと期限を設定します。
サラタメさん
【答え出た】なぜあなたは”決められない人“なのか?
24,427 回視聴 2024/10/04
1.本当にキモチイイ!のは「決める」側
・なぜ決められないのか?
決めないのはキモチイイ!から
選択肢が残っている
例 食べ放題にきたときの全能感
・決めないのは一時的な快楽
長期的には苦痛にしかならない
何も変わらないから
・決められるのは本当はキモチイイ!
決める権利があるから
例 転職するかどうか?
選べる立場
→ 最悪は転職できない人
どちらの仕事に注力すべきか?
選べる立場
→ 最悪は裁量を持っていない
重要や役割を引き受けるべきか?
選べる立場
→ 最悪は候補に挙がってない
・決められる=キモチイイ
⑴ 優位な立場にある
⑵ 役割されている
⑶ 信頼されている
⑷ コントロール感がある
・決められることはなぜ怖いのか?
それは責任もセットだから
例 副キャプテンが人気の理由
責任はキャプテンがとってくれる
→ でも権利も普通よりある
・責任にリスクがあるとは限らない
例 どちらの仕事に注力すべきか?
意思決定をミス
→ 会社としてデカい金額の損失
でもクビにはならない
損失を補填する必要はない
またチャンスはもらえる
転職して逆転もありうる
2.「勘」で決めたでいい
・決定にパーフェクトな根拠が必要 ✖
100%は不可能だから
どんなに意思決定にもリスクはある
→ パーフェクトな根拠は不要
とってはいけないリスク
→ 命に関わる系
100%後戻りできない系
勘=経験だから
今までの経験則で意思決定する
→ 勘で決める権限がある
意思決定してはいけない人
→ 外野の勘によるヤジ
意味のない勘
ここからは勘と言った方がいい
責任を明確にすべき
→ 自分の経験則で決めたと確認する
3.矛盾をつかれていい
・この前言ってることと違う 〇
外部環境は高速で変わっていくから
自分の軸は変わってない
例 昔の発言
今なら完全にアウト
5年前は賛成派
今は反対派に寝返っている
ビジネスの世界は特に高速
朝令暮改&前言撤回はしょうがない
そもそもの主張の矛盾はNG
時系列的な矛盾はOK
4.顔色をうかがわなくていい
・決定すると周りに負担をかける ✖
気にする必要はない
負担をかける権限があるから
→ もちろん責任を持つことは必要
NGなこと
→ ブラック労働を強いる
役割からハズれた仕事をやらせる
会社は成長が原則
チャレンジしなければ成長はない
→ 会社は他社と競争している
成長しなければ負けるだけ
成長するには負荷が必要
→ 成長すればみんなイキイキする
5.即断即決が最高!ではない
・即決できる人がパーフェクト ✖
即決がNGのケース
⑴ 感情が強めの場合
短期的視点に陥るから
例 怒り
苦しみ
悲しみ
欲望
復讐 即決しない方がいい
→ 逃れたい・ほしいだけ
良い意思決定とは?
長期的視点がある
デメリットも加味している
⑵ 大きすぎる場合
例 大手企業からスタートアップへ転職
結婚
郊外のマイホームの購入
→ 取り返しがつかない意思決定
小さい意思決定にしてみる
例 転職
副業として部分的にしてみる
結婚
まず同棲してみる
郊外のマイホーム
まず郊外に賃貸で住んでみる
6.意思決定3つの箱
・3つの箱とは?
⑴ 即決の箱
基本はコレ
⑵ 情報不足の箱
小さくやってみる
⑶ 期限設定の箱
1.感情が強い場合
2.テスト期間で結果が出てない場合
→ 期限を設定して寝かす
本要約と言えばのサラタメさんです。今回の作品からは「即断即決が最高!ではない」が参考になりました。小さくやってみることを実践します。まずは、確定申告に少しだけ手をつけてみます。
今日のアクションプラン
確定申告にちょっとだけ手をつけてみる
今日のアクションチェック
去年の確定申告を1月に行ったときは、初めてだったので手をつけるまではビビっていました。
しかし、思っていたよりもずっと簡単でした。
今年は、所得がないので確定申告は必要なさそうです。
コメント