ふとん大学(話題の本を紹介!)
【ベストセラー】まっすぐ考える 考えた瞬間、最良の答えだけに向かう頭づくり【10分で要約】
2,402 回視聴 2024/01/12
1.思考は自分で選べる
・不安や心配で頭がいっぱい ✖
 思考は自分でコントロールできる
  完全にネガティブな思考を取り除く ✖
   → できない
・何に集中するかは自分で選べる
 悪い面に集中する ✖
 良い面を見る 〇
  自分で選択する
   → 幸せな方に進める
・考えを決めたのは自分自身
 思考は自分で選べることを意識する
  徐々に思考のコントロールが上手くなる
   → 望む行動がとれるようになる
2.「人生に効果ある?」で考える
・現代は大量の情報にさらされている
 全ての情報の処理はできない
  脳は情報選択の負荷を減らそうとする
   → ヒューリスティック
・ヒューリスティックとは?
 脳の負荷を減らすための近道
 例 ソーシャル・プルーフ
    他者の行動を基準に決める
     → 周りに合わせる
   親近性
    なれ親しんだものを選んでしまう
     → 同じことをする
・この決断で人生は変わるのかを考える
 無駄な情報を排除できる
  人生に良い影響を与える決断ができる
3.自分がコントロールできる
  ものだけを見る
・コントロールできないものを見る ✖
 頭の中がぐちゃぐちゃになってしまう原因
  解決できないため頭の中に残る
・コントロールできるものだけを見る
 無駄な思考の99%は排除することができる
・自分でコントロールできる4つ
 ⑴ 自分の欲求
 ⑵ 自分の行動
 ⑶ 自分の言葉
 ⑷ 自分の意図
・自分でコントロールできない2つの例
 ⑴ 過去の選択や失敗
 ⑵ 他人の行動
 → 他にもたくさんある
    コントロールできるものより多い
4.事実を見る
・勝手な決めつけ ✖
 思考が悪い方に向かう
  例 挨拶をしても返ってこない
     嫌われている
・決めつけではなく事実を見ることが大切
 決めつけではないか疑ってみる
  決めつけではなく事実を集める
   → 正しい判断ができる
「!」の多いふとん大学さんです。今回の作品からは「決めつけで判断」している自分に気づきました。私は今回の退職での話し合いをするとき、自分は不安になってしまうと決めつけていました。それは事実ではないことに気づきました。
超一流に学ぶチャネル
【本の解説】 まっすぐ考える 考えた瞬間、最良の答えだけに向かう頭づくり
109 回視聴 2024/02/06
1.今の状況は永遠に続かない
・自分の考え方を変えられること
 成功への第一歩
・哲学者 ウィリアム・ジェームズ
 プラグマティズム
  実践的な思考が重要
2.勝手な決めつけ ✖
・しない方がいいがしてしまう
 例 メールの返信がない
    どうでもいいと思っている
     → 勝手な決めつけ
 明晰な思考を妨げる要因になる
・事実に基づく意思決定が重要
 ストレスに対抗する最大の武器
  別の思考を選ぶ能力
3.事実と真実は必ずしも一致しない
・ニーチェの考え方
 「この世に事実は存在しない
  ただ解釈があるだけだ」
・現実を解釈する主観的なプロセスが存在
 客観的な確認方法がない
・他人とは真実は異なる
 それにエネルギーを費やす必要はない
  自分のエネルギーを有益な方向に向ける
・他人と異なる視点を尊重する
 無駄な紛争を避けるべき
  真実と事実の違いを理解する
   → コミュニケーションでも重要
・真実と事実の違いを理解すること
 個人の心理的な健康にも寄与する
  決めつけやストレスから解放される
動画を背景にしたテロップのあるAIによる要約の独り語りです。今回の作品からは「プラグマティズム」に興味を持ちました。事実と真実を区別できるように学んでみたいと思いました。
今日のアクションプラン
プラグマティズムについて学ぶ
今日のアクションチェック
YouTube動画でプラグマティズムについて学びました。
プラグマティズムは、物事の真理を「理論や信念からはなく、行動の結果によって判断しよう」という思想です。
スピードが求められている現代にふさわしい考え方だと思いました。
  



コメント