4段への道 変わったアヒルの戦い方 アヒル戦法とは? アヒル戦法 アヒル戦法の狙い ⑴ 飛車を浮き、1つ横に移動する 相手が開けた角道の歩を取る ⑵ 相手が美濃囲いの場合 端をついて角と香車を交換する端攻め アヒル囲いは、低く構えているので飛車角の... 2024.07.16 4段への道
マコなり実験 【知識ゼロでもわかる】毎日の食事が10倍楽しくなるワイン入門!⑥(スマホ対応) ナチュールワインてどうなの? ・ナチュールワインは世界的トレンド 自然派ワインのこと あまりマーケティングすぎる ・ナチュールワインに厳密な定義はない 生産者の哲学や考え方を示すもの 人工的なことをしないが1つの定義 ... 2024.07.15 マコなり実験
4段への道 酔って大失敗・・・ 飯島流引き角戦法 飯島流引き角対策 飯島流引き角戦法に対する対策を調べました。この動画が分かりやすいと思いました。基本的な考え方は次の通りです。 飯島流引き角戦法対策 ⑴ 5筋の歩を5五で交換する ⑵ 中飛車に振... 2024.07.14 4段への道
マコなり実験 【知識ゼロでもわかる】毎日の食事が10倍楽しくなるワイン入門!⑤(スマホ対応) ワインの名前がややこしい! ・覚えるべき4つのブドウ品種 ⑴ 白ワイン 1.シャルドネ 覚え方 メンヘラ 2.ソーヴィニヨンブラン 覚え方 グレープフルーツ ⑵ 赤ワイン 1.ピノノワール 覚え方 ピノとイチゴ ... 2024.07.13 マコなり実験
4段への道 会心の桂打ち! 石田流に対するポナンザ流対策 石田流に対するポナンザ流対策 石田流本組に対するポナンザ流対策のまとめです。上の動画やクロノさんの動画を参考にしました。ポナンザ流対策をエルモ対策と間違えていたことをお詫びいたします。 ... 2024.07.12 4段への道
マコなり実験 【知識ゼロでもわかる】毎日の食事が10倍楽しくなるワイン入門!④(スマホ対応) 100万円以上の高級ワインはぼったくり? ・熟成の概念で高い △ 味が美味しくなる上限 2~3万円まで → それ以上は希少価値とブランド それで値段が上がっていく ・どこで飲むかでも値段が変わる レストランだと... 2024.07.11 マコなり実験
4段への道 詰みで負けていました ミレニアムの注意ポイント ミレニアムの注意ポイント 今回、私が不利になってしまった局面をAIに読み込ませて対策を考えました。それが上の図です。私はここから、銀を囲いにくっつけるのを優先し、4二銀と指しました。これが悪手です。... 2024.07.10 4段への道
マコなり実験 【知識ゼロでもわかる】毎日の食事が10倍楽しくなるワイン入門!③(スマホ対応) 結局、おいしいワインって何? ・ワインの美味しさは難しいと思いがち 自分が美味しければそれでいい ・ワインの味に影響するもの ⑴ ブドウの品種 50% ⑵ 生産国 30% ⑶ 生産者 15% ⑷ ヴィンテージ 5% → まずは... 2024.07.08 マコなり実験
4段への道 最悪の一手を指してしまった・・・ 右四間飛車からの銀冠穴熊対策 右四間飛車対策 右四間飛車からの銀冠穴熊対策を学習しました。それがこの動画です。チャンネル登録させていただきました。将棋講座もたくさんアップされていて勉強になります。 上記の動画を参... 2024.07.07 4段への道
マコなり実験 【知識ゼロでもわかる】毎日の食事が10倍楽しくなるワイン入門!②(スマホ対応) そもそもワインって何なの? ・ブドウをつぶしてラップをかけて放置 それでワイン完成 理論上は合っている → ワイン作りはシンプル ・ブドウジュースに酵母菌 発酵してアルコールができる 水を加えたりする必要もない ... 2024.07.06 マコなり実験