頭の悪い人とは?
・人と同じ時間を使って、より成果の出るアウトプットを出せるのか?否か?
・作業であれば、言われたことを早く覚えて、手足をいかに早く動かすのかが需要
・仕事は、自分の頭で考えてどうしていくのかアウトプットする必要がある
・難しい仕事ほどオーダーが抽象的になる
私は、頭が悪いことについて考えたことはありません。
ただ、「言ってはいけない残酷すぎる真実」の中で、「遺伝率を研究する行動遺伝学では、一般知能(IQ)の遺伝率は77%とされている。つまり、知能の7~8割は遺伝で説明がつく」と書かれています。
![言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書) | 橘 玲 |本 | 通販 | Amazon](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1CROubRnqp0a8lc9vDDS-lAY7AB0-ZjPxi7Xye_xu0wm9U4TgWke3wHS2oRWPNFsgdObS3cB_1b8_sQ8n4xVrjszzCbZENTza-YgU3U-_hFuKqXjoKUBurVmw2oWJInJiVrhahWOMegWk4MUO084DBoyNG0ArBy0C47Wvxv61iQ2Ndvh3iJrTnbLwsM-v7FT4QjDAEU9dFwdhpU-9-jQ5A=/81a3ldwTEvL.jpg?errorImage=false)
IQがすべてではありません。もちろん、遺伝だらから親のせいだと言いたいわけでもありません。一番考えなくてはいけないことは、努力ですべてを片付けてはいけないということです。
学校教育の中では、平等を強いられ、勉強ができないのは、努力のせいだとされます。それは、何も知らない子供にとってあまりにも酷なのではないかと感じます。
平等ではないことを認め、できる子はどんどん先に学べる、できない子は手厚く支援してもらえる仕組みづくりが必要だと思います。
目の前の出来事を深掘りして考えていない
・頭の悪い人は1の出来事から1しか学ばない。頭のよい人は1の出来事から10学ぶ
・抽象化能力 = 本質を見抜く力 の違い
・目の前で起きている出来事に対して、「なぜ?」と問いかけることが重要
・具体を抽象に置き換えられる = 要領の良さ
・1日の終わりに今日起きた出来事を書きだして、なぜそれが起きたのかを深掘りして考える
・ホモサピエンス全史 ~ 人類は虚構によって繁栄できた。目の前に存在しないものを信じる力によって発展できた
![サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福 | ユヴァル・ノア・ハラリ ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1CROubRnqp0a8lc9vDDS-lAY7AB0-ZjPxi7Xye_xu0wm9U4TgWke3wHS2oRWPNFsr-koPvjn2HGncgGcgSIDwReQCJBebn62rzScXBE0l1UMmZzRHYjrWEhlKIFHNRX7zK6ORpzPf7OFpD40n_M3-zLRyATXASUlp41zBDZjaDkR7hCkJCICb5MUUA37bjk0CPIvJm0IPmhl6XcKMtA2ArWxLdHZpNNpJ19zwKFdVO2md4DoVc4D3pc1tA-cwyCkfKOs0HD2JdbiAMZL40A1VI=/91o51OiwNL.jpg)
・抽象化することから逃げるということは、人間をやめるに等しい
私は、抽象化については考えることができていると思います。
無駄が嫌いなのです。努力で解決するのではなく、構造で解決することを考えます。
昨日、Excelでマクロを組みました。同僚から相談を受け、繰り返し作業が何度も起こるから、どうにかできないかという相談です。昔の私だったら、その仕事は引き受けなかったでしょう。なぜなら、私はその繰り返し作業はしないからです。他人事で片づけていました。
マコなり社長に出会ってからは、他者貢献という視点もありますが、無駄を構造で解決できることに喜びを感じるようになりました。嬉々として、その仕事をしました。3時間くらいでマクロを書き上げることができました。マクロは久しぶりだったので、時間がかかりましたが、よい勉強にもなりました。
学んだことを自分の言葉で説明しない
・学んだことを他人に語っているか。学んだことを話すことは、頭が良くなる人生最大のチャンス
・抽象化した学びを具体化するトレーニングになる
・一時の感情の盛り上がりだけで終わってはいけない。人に説明していないのであれば、本来の学びの1/10でしかない
・人に説明するときのキーワードが具体化
・たとえ話が具体化の例
・抽象的なメッセージを暗記しても無意味
・学びの2段階
①抽象的なメッセージを覚えている
②より具体的なイメージに変換できる
・学びを自分のものにするためには、人に具体的な自分の言葉で説明する
・学び合いをできる仲間がいるとよい
私は、具体化は苦手です。
いつもノウハウを集めているだけで、どのように活用するかというところまで落とし込めていません。Googleキープに気になったことをメモし続けていますが、それを日常生活のなかで生かすことができていません。
毎日のアクションプランも具体化のためなのですが、重要なアクションほどできていません。他人と関わる部分が極端に苦手だからだと思われます。
ザイオンス効果(単純接触効果 ~ 同じ人やモノに接する回数が増えるほど、しだいにその対象に対して好印象を持つようになる心理現象)をねらって、みんなと同じ場所で仕事をするという方法が考えられます。しかし、音に過敏性がある私は、人の話が飛び交う中で仕事をするのは厳しいです。
場所を変えて、マンツーマンで話せるようにすることを検討します。
世界の見え方が変わる
・具体と抽象のトレーニングをしていると世界の見方が変わってくる
・ハウツーばかりをネットで検索しているが、本当に市場価値が高いのは自分の頭でハウツーを生み出す能力
・「具体⇄抽象」トレーニングという本がオススメ
![具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHP ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1CROubRnqp0a8lc9vDDS-lAY7AB0-ZjPxi7Xye_xu0wm9U4TgWke3wHS2oRWPNFsjGgHxnHJeasFcow7Q0uVj_d6EG0g7vfFJB7Pn4Tom1h0ooxq8adxHIRho3kOZeZEyCB-F5PdVm9BBdSVKnteidnaXNO0s54jOxek_PqQpFZZ86JBclQnZGNGNiHFV-sRm2Xw_0PQSkfzIuIKFTsAuOYmwxUXHz7yN26VcdleuUq3bchnKxjh1XGVqJWs3T2XXmTQ5_OIAEjtltMFAwiLDw=/41Z9c17yQuL._SX300_BO1204203200_.jpg?errorImage=false)
「具体⇄抽象」トレーニングのYouTube動画比較を作ることを今日のアクションプランにします。
今日のアクションプラン
・「具体⇄抽象」トレーニングのYouTube動画比較を作る
今日のアクションチェック
「具体⇄抽象」トレーニングのYouTube動画比較を作り、アップすることができました。
今回の学びは、具体と抽象を行き来することは、AIにはできないということです。AIが得意なのは、ビッグデータの特徴を見出すことです。人間にしかできない思考は、これからのAI時代には、必須の能力だと思いました。
コメント